オプソ(モルヒネ塩酸塩水和物)とはどんな薬?

オプソ(大日本住友製薬,主成分モルヒネ塩酸塩水和物)は,がんによって起こる痛み(癌性疼痛)を抑えるための鎮痛薬です。オプソはモルヒネを水に溶かした内服液であり,体内に速やかに吸収されます。そのため,オプソは,痛みがひどくなったときに服用する(頓服)ことで,すみやかに痛みをとることが可能です。

がんによる痛みは,増殖したがんが神経をおさえつけたり筋肉や骨を傷つけたりすることによっておこります。初期のがんでは,この痛みは弱いのですが,がんの進行に伴い激しい痛みとなり,がん患者さんの生活の大きな妨げとなります。

癌性疼痛の治療は,初期の弱い痛みに対しては,通常用いられている解熱鎮痛薬が用いられます。しかし,進行したがんの痛みにはこれらの薬は効果が弱いため,オプソの成分であるモルヒネを代表とするオピオイド類と呼ばれる薬を使うことになります。

神経系には,痛みを伝える神経の働きを押さえ込むための仕組み(痛覚抑制系)というのがあるのですが,オプソのようなオピオイド類は,この痛覚抑制系の働きを高めます。オピオイドは痛覚抑制系の神経細胞の表面にあるオピオイドμ受容体というタンパク質に結合して、これを活性化し、痛覚抑制系の神経を活性化します。この作用は非常に強力であることから,オプソは強い鎮痛作用をもたらします。

通常,癌性疼痛の治療には,オピオイド徐放性製剤という薬が使われます。徐放性製剤とは,錠剤のなかから薬の成分(オピオイド)がじわじわと放出されることで,長時間にわたり薬の効果を持続させることができる薬です。しかし,徐放性製剤では抑えきれない痛みが,時々生じることがあります。

オプソはこのような痛みをすばやくとることを目的とした薬です。オプソのような薬を「レスキュー」とよんでいます。これは,痛みを救う(=レスキュー)いう意味をこめた名前です。オプソのようなレスキューを何度も飲まなくてはいけなくなった場合は,使用している徐放性製剤の効き目が弱くなったと判断して,投与量を増やすなどの対応をすることになります。

オプソの成分である塩酸モルヒネは,もともと強い苦味をもっているのですが,オプソは添加物に工夫をすることで,ある程度苦味をなくすことに成功しています。良薬は口に苦しといいますが,できれば苦くないに越したことはないですからね。

[この記事を書いた人]

薬作り職人

国内企業の医薬事業の企画部門に所属。入社後、生物系研究員として、化合物探索、薬理評価、安全性評価に携わりました。企画部門転属後は、研究員時代の経験と専門知識を活かし、各種創薬プログラムの企画運営に携わっています。薬剤師免許保有。


オプソ(モルヒネ塩酸塩水和物)の構造式