ポラキス(塩酸オキシブチニン)とはどんな薬? 効果・副作用のメカニズム

ポラキス(サノフィ、主成分塩酸オキシブチニン)は、頻尿(排尿回数が多くなる症状)に対する治療薬です。

ポラキスの主成分であるオキシブチニンは、膀胱収縮に関わるアセチルコリンの働きを低下させ、膀胱の筋肉を緩めて尿をためる能力を高め、頻尿を改善する効果を示します。

ポラキスの副作用は、口渇(口の渇き)で、この作用はアセチルコリンの働きが低下して起こります。

この記事では、ポラキスの効果・副作用のメカニズムについて解説します。

目次

ポラキスが効果を示すメカニズム

頻尿とは、トイレに行きおしっこをする回数が増える状態で、高齢者に多く見られます。

頻尿は、生命に関わる病気ではないものの、生活の質(QOL:Quality Of Life)を低下させます。

ひどい場合には真夜中に何度もトイレに立つようになり、睡眠不足による作業効率の低下や、暗い中での転倒での骨折にもつながります。

そこで、日常生活に支障が出る場合には、ポラキスなどの薬剤を用いた治療が行われます。

頻尿では、膀胱に少ししか尿がたまっていなくても筋肉(膀胱平滑筋)が収縮して尿を体外へ排出しようとします。

ポラキスを含む頻尿治療薬の多くは、膀胱平滑筋を緩めて尿をためる能力を高め、排尿回数を減らす効果を示します。

脳からの排尿の命令は、副交感神経が分泌するアセチルコリンという物質により伝達されます。

アセチルコリンは、膀胱平滑筋表面にあるムスカリン受容体というタンパク質に結合して、筋肉を収縮させます。

一方で、ポラキスの主成分であるオキシブチニンは、ムスカリン受容体に結合しますが、膀胱平滑筋を収縮させません。

ここで、ポラキスを服用すると、オキシブチニンがアセチルコリンと受容体との結合を邪魔するので、排尿の命令が膀胱に伝わらず、膀胱が収縮できなくなり尿が溜まりやすくなります。

このようなメカニズムで、ポラキスは頻尿の治療効果を示します。

ポラキスのように、アセチルコリンの作用を減弱させる薬を「抗コリン薬」と呼びます。


ポラキスの副作用のメカニズム

一方で、ポラキスを含む抗コリン薬に共通した副作用として、口の乾き(口渇)があります。

副交感神経は、アセチルコリンとムスカリン受容体を用いて、さまざまな臓器の機能をコントロールします。

副交感神経から分泌されたアセチルコチンが唾液腺のムスカリン受容体を刺激して唾液分泌を増加させます。

ポラキスのような抗コリン薬を服薬すると、唾液分泌の指令が止まるので、つばが出なくなり口が渇くのです。

日常生活における口の渇きは不快感を催し、QOLを大きく低下させます。

私も、抗コリン薬服用による口渇の副作用を経験したことがあります。

薬を服用してしばらくすると、舌の表面が乾いて、口の中がすごく苦くなりました。お茶を飲むと、渋みがいつまでも残り、かえって気持ち悪くなります。

口臭もひどくなり、1時間に何回も水を飲まないと仕事に集中できません。水筒が必需品となりましたが、それでも不快感は治りませんでした。

ポラキスのようなQOL改善薬が、副作用によって生活の質を低下させるのでは、意味がありません。

各製薬会社は、口渇が起こりにくい頻尿治療薬の開発に着手し、激しい開発競争が展開されました。

現在では、トルテロジンやソリフェナシンなど、複数の改良型抗コリン薬が使用されていますが、口渇が軽くはなったものの、完全に満足できるレベルには達していないのが現状です。

[この記事を書いた人]

薬作り職人

国内企業の医薬事業の企画部門に所属。入社後、生物系研究員として、化合物探索、薬理評価、安全性評価に携わりました。企画部門転属後は、研究員時代の経験と専門知識を活かし、各種創薬プログラムの企画運営に携わっています。薬剤師免許保有。


ポラキス(塩酸オキシブチニン)の構造式