アマリール(グリメピリド)とはどんな薬?

アマリール(サノフィ、主成分グリメピリド)は2型糖尿病の治療薬です。糖尿病では、血糖値(血液中のグルコース濃度)が高い「高血糖」が続くことで、腎臓や神経、網膜の細胞が障害を受け、最悪、人工透析、手足の切断、失明につながります。主成分であるグリメピリドは、血糖値を下げるホルモンであるインスリンの膵臓からの分泌量を増やすことで、血糖値を下げる効果を示します。

糖尿病は、膵臓から分布される血糖値調節ホルモン「インスリン」の量が減ったり効果が弱まることで、血糖値が上昇します。血糖値が高い状態が長期間続くと、体内の様々な臓器(腎臓、神経、目、血管など)に障害が生じ、さまざまな合併症を引き起こします。そこで、できるだけ血糖値を正常範囲内に保つことが糖尿病治療の基本です。

アマリールは、「2型糖尿病」というタイプの糖尿病に用いられます。2型糖尿病の患者さんではインスリンの効果が低下するので、食事の後に血糖値が上昇しても正常範囲に戻しにくくなります。インスリンの効果が弱くなる原因の1つは、血糖値に応じて分泌されるインスリンの量の低下です。アマリールの主成分グリメピリドは、膵臓からのインスリン分泌量を高めて、血糖値を低下させやすくします。

食物由来のグルコース(ブドウ糖)は、小腸から吸収されて血液中に入り、全身に運ばれます。膵臓のβ細胞は、グルコースの増加を検出するとインスリンを分泌する役割を持っています。グリメピリドはβ細胞の表面にあるタンパク質「スルホニルウレア受容体」に結合し活性化させます。すると、インスリン分泌を抑制しているATP感受性Kチャネルという分子の機能が止まって、インスリン放出量が増えるのです。


膵臓β細胞からのインスリン分泌を高める代表的薬剤として、スルホニルウレア構造(スルホニルウレア受容体の名前の由来)を持つ薬剤があり、スルホニルウレアの頭文字からSU剤と呼ばれています。SU剤は長い歴史を持つ薬剤ですが、血糖値降下作用がより強いSU剤を見出すことを目的に開発され、その結果見出された薬がアマリールです。

主成分であるグリメピリドの血糖値低下作用は非常に強力なのですが、膵臓β細胞からのインスリン分泌促進作用は、不思議なことに他のSU剤に比べて弱いものでした。SU剤の作用機序であるインスリン分泌作用が弱いにもかかわらず、強い血糖降下作用を示す理由を解明するために、アマリールが持つ「インスリン放出促進作用以外のメカニズム」について研究が行われました。

インスリンが血糖値を下げるメカニズムは、細胞へのグルコースを吸収させるタンパク質(グルコーストランスポーター)の働きを高め、グルコース吸収を促進するというものです。そこで、「グリメピリドはインスリンによるグルコース吸収促進作用を強めるのではないか」との仮説のもと、細胞などを用いた実験により、アマリールの作用メカニズムが追求されました。

その結果、グリメピリドはGLUT4と呼ばれる種類のグルコーストランスポーターの働きを高めることが分かりました。インスリンのグルコース吸収促進作用はGLUT4の活性によるところが大きく、アマリールはインスリンの手助けをすることで血糖値低下機能を高めるのです。すなわちアマリールは、これまでのSU剤のインスリン分泌作用に加え、インスリンの作用亢進作用を併せ持つという、それまでにないメカニズムを持つ薬剤なのです。

SU剤による膵臓β細胞からのインスリン分泌促進作用は、血糖値調節の手法として最もわかりやすいものです。ただし、糖尿病の時は、血糖値を下げるために膵臓はインスリンをいつも出そうとしています。その中で、インスリン放出作用を薬で無理やり刺激すると、β細胞が疲れてしまいインスリン分泌が悪くなる可能性もあります。アマリールは、インスリン分泌促進作用が弱い代わりに働きを強めることで、血糖値をさげます。つまり、β細胞に無理な負担をかけない優しい薬剤というわけです。

[この記事を書いた人]

薬作り職人

国内企業の医薬事業の企画部門に所属。入社後、生物系研究員として、化合物探索、薬理評価、安全性評価に携わりました。企画部門転属後は、研究員時代の経験と専門知識を活かし、各種創薬プログラムの企画運営に携わっています。薬剤師免許保有。


アマリール(グリメピリド)の構造式