エパデール(イコサペント酸エチル)とはどんな薬?

エパデール(持田製薬、主成分イコサペント酸エチル)は、血液中の脂肪酸の量が多い状態である高脂血症の治療薬です。また、動脈硬化で血流が悪くなって生じる症状の改善にも用いられます。高脂血症は動脈硬化を起こし脳卒中や心筋梗塞などの発症リスクを高めます。また、動脈硬化では血液が固まりやすくなり、血流が低下して潰瘍、痛み、冷感などが起こります。主成分であるイコサペント酸エチルは、血液中の脂肪分を減らしたり、血液を固まりにくくさせて、高脂血症による動脈硬化を予防し、動脈硬化による血流低下で起こる症状を改善します。

エパデールの主成分であるイコサペント酸エチルは、魚の油に含まれるイコサペント酸という物質を、エチルエステル化という方法を用いて高純度で取り出したものです。イコサペント酸はEPAとも呼ばれ(EPAのほうがよく知られています)、魚、とくにイワシなどの青魚に多く含まれています。エパデールを服用すると、小腸でイコサペント酸エチルはEPAに変化して、さまざまな生理作用を示します。

EPAは脂肪酸合成に必要な遺伝子を活性化させるタンパク質SREBP-1の量を減少させます(SREBP-1の量が減るメカニズムは不明です)。エパデールを服用すると、SREBP-1量が減って脂肪酸の合成に関わるタンパク質の量が少なくなる結果、血液中の脂肪酸の量が低下して高脂血症が改善するのです。

また、EPAは、血液を固まりにくくする作用も持っています。動脈硬化では、血小板という細胞が集まり塊を作りやすくなります。すると血管の太さが狭くなり、血流が低下して潰瘍(傷の治りがわるくなること)や痛み、冷感などの症状が起こります。エパデールを服用すると、血管の細胞はEPAを材料に使ってプロスタグランジンI3という物質を合成します。プロスタグランジンI3は血小板が集まれなくさせる作用があるので、血液の塊ができにくくなります(この作用を血小板凝集抑制作用といいます)。

このように、エパデールはEPAが持つ脂肪酸低下作用と血小板凝集抑制作用を利用して、動脈硬化を予防したり、動脈硬化による血流低下が起こす症状を改善するのです。


EPAの生理作用が見出されたきっかけは、1975年に行われたグリーンランド住民の健康調査です。健康調査の結果、グリーンランドの住民は、高脂血症や血栓症(血の固まりで血管が詰まる病気)の患者数が少なく、血液が非常に高濃度のEPAを含むことがわかりました。グ

EPAと似た構造を持つアラキドン酸などの不飽和脂肪酸と呼ばれる物質は、血小板に作用して血液の固まりやすさを調節することが知られていました。そこで、EPAと血液の固まりやすさとの関係についての研究が行われ、EPAを動物に投与すると血小板凝集を抑制して血液を固まりにくくする効果があることがわかりました。また、血液中の脂肪酸の量を低下させることもわかりました。

これらの研究から、グリーンランド住民に高脂血症や血栓症患者が少ない理由は、彼らの主食である魚にEPAが多く含まれていて、このEPAが病気の発症リスクを低下させるからだと考えられました。この仮説に基づいて、魚の油に含まれるEPAを薬剤として開発する研究が開始され、その結果得られた薬がエパデールなのです。

新薬を開発するときには、「動物で効くのはわかるけど、ヒトでは効くのか?」ということがいつも問われます。エパデールのように、ヒトで見出された結果に基づいて作られた薬剤には、この質問にはある程度自信をもって答えることができますね。

[この記事を書いた人]

薬作り職人

国内企業の医薬事業の企画部門に所属。入社後、生物系研究員として、化合物探索、薬理評価、安全性評価に携わりました。企画部門転属後は、研究員時代の経験と専門知識を活かし、各種創薬プログラムの企画運営に携わっています。薬剤師免許保有。


エパデール(イコサペント酸エチル)の構造式