アトロベント(臭化イプラトロピウム)とはどんな薬?

アトロベント(帝人ファーマ、ベーリンガーインゲルハイムインターナショナル、主成分臭化イプラトロピウム)は、気管支喘息、慢性気管支炎などの呼吸困難の症状を改善するために用いられる薬剤です。これらの病気では、気管支が収縮して空気が通りにくくなり息苦しさを感じます。主成分である臭化イプラトロピウムは、気管支の筋肉を収縮させるアセチルコリンの働きを低下させ、気管支を広げて空気を通りやすくして呼吸困難を改善します。アトロベントは口から薬剤を吸い込む吸入剤であり、全身性の副作用が出にくくなっています。

気管支喘息や慢性気管支炎、肺気腫などの呼吸器系の病気では、呼吸がしにくくなり息苦しさを感じる呼吸困難が起こります。これらの病気では、気道での炎症が空気の通り道である気管支の筋肉を収縮させます。すると気管支が狭くなり、空気が通りにくくなり、肺に酸素が届かなくなることで息苦しさを感じるのです。

アトロベントの主成分であるイプラトロピウムは、気管支の筋肉(気管支平滑筋)の収縮作用を持つアセチルコリンという物質の効果を弱め、気管支を広げる作用を持っています。

気管支平滑筋の収縮は、副交感神経がコントロールしています。気管支で炎症が起こると、副交感神経からアセチルコリンが分泌されます。アセチルコリンは、気管支平滑筋の表面にあるムスカリン受容体というタンパク質と結合し活性化させ、平滑筋収縮のスイッチをオンにします。その結果、気管支が収縮し空気が通りにくくなるのです。

イプラトロピウムは、ムスカリン受容体に結合してアセチルコリンが受容体に結合できなくさせて、アセチルコリンの作用を弱めます(このような薬を抗コリン薬と呼びます)。その結果、気管支平滑筋が収縮できなくなり、気管支が広がって空気が通りやすくなります。肺に酸素が届くようになって、呼吸困難が改善するのです。

ムスカリン受容体はさまざまな臓器にあるので、抗コリン薬が全身のアセチルコリンの働きを止めると副作用を生じます。代表的な副作用としては、唾液腺の機能を低下させて起こる口渇(口の渇き)があります。アトロベントは薬剤をエアゾールとして口から吸い込む吸入剤とすることで、イプラトロピウムが気管支と肺にだけ分布するようにして、全身性の副作用を出にくくしています。

イプラトロピウムは、ヒトだけでなく馬の呼吸困難にも効果を示します。ただし、呼吸機能を改善させる効果はドーピングにつながることから、競馬界では禁止薬物となっています。競馬界の伝説の名馬ディープインパクトが、世界的レースである凱旋門賞出走したときに、ドーピング検査でイプラトロピウムが検出されて失格処分となり大騒ぎとなりました。ドーピング目的ではなく、咳(せき)の治療のために使用されたのですが、ルールはルールということです。

[この記事を書いた人]

薬作り職人

国内企業の医薬事業の企画部門に所属。入社後、生物系研究員として、化合物探索、薬理評価、安全性評価に携わりました。企画部門転属後は、研究員時代の経験と専門知識を活かし、各種創薬プログラムの企画運営に携わっています。薬剤師免許保有。


アトロベント(臭化イプラトロピウム)の構造式