ムコダイン (L-カルボシステイン)とはどんな薬?

ムコダイン(杏林製薬、主成分 L-カルボシステイン)は、風邪や気管支喘息、慢性気管支炎などで起こる痰を出しやすくする去痰薬です。また、ちくのう症(慢性副鼻腔炎)や中耳炎での膿(うみ)を出しやすくする目的でも使われます。小児にも飲みやすいドライシロップ剤(ムコダインDS)が用意されています

ムコダインの主成分であるL-カルボシステインは、痰や膿の粘り気を低下させたり、痰や膿を動かす繊毛(粘膜表面の毛)の働きを高めて、痰を動かしやすくします。ジェネリック医薬品も出ており、市販のかぜ薬の成分のも含まれています。

ムコダインという商品名は、「粘液を動かしやすくする」という作用機序を表しており、「ムコ」は痰や膿をつくっている粘液(Mucous)、「ダイン」は動く(Dynamic;ダイナミック)を意味します。

ムコダインの作用メカニズムを詳しく知るために、気道での粘液と痰の関係、粘液の動きを例として説明します。

気道や鼻は呼吸時の息の通り道であり、空気中の微生物・ウイルスやゴミの体内への侵入経路でもあります。そのため、気道や鼻の細胞表面には、これらの異物を捕まえるための仕組みである粘液と繊毛が備わっています。これらが、ムコダインのターゲットです。

気管の表面(気管上皮)には、粘液を産生する細胞がたくさんあります。細胞から分泌された粘液は、気管上皮を覆って粘膜層を作ります。粘液は文字通り粘り気がある液体なので、粘膜層はハエ取り紙のように働き、空気中の微生物やゴミをくっつけます。これが痰のもとになります。

また気管上皮の細胞表面には、繊毛という細かい毛が生えています。繊毛は、口の方にむかって動いて粘液を移動させます。粘膜層にくっついた微生物やゴミでできた痰は、そのまま線毛の運動によって口の方へ運ばれ、咳によって体外に排出されます。

風邪や喘息では、粘液の量が増えたり、粘り気が強くなったりすることで、痰によるのどの違和感や強い咳が起こります。ムコダインは、痰の性質を変え移動させやすくしあり、繊毛の動きを活発にして痰を出やすくして、症状を改善します。

病気の際にできる痰は、健康なときと比較して粘り気が増えています。では、なぜ粘液は粘っこいのか?これがムコダインが痰を出やすくするメカニズムのヒントです。

粘液の主成分はムコ蛋白というタンパク質です。ムコダインはムコ蛋白の性質を変えます。ムコ蛋白は、タンパク質とシアル酸やフコースなどの糖(砂糖の仲間)が大量に結びついた糖鎖が結びついた構造をしていて、糖鎖同士が絡み合うことで粘り気が起こるのです。そして、糖鎖を作る糖の組み合わせによって絡まり方が変わり、粘り気の強さが決まります。

ムコダインの主成分であるL-カルボシステインは、気道上皮の細胞に作用して、ムコ蛋白の糖鎖を作る糖の種類を変えます。患者さんの痰では、糖鎖の原料であるフコースとシアル酸が粘り気を高くする比率で含まれています。L-カルボシステインは、これらの糖鎖の比率を健康な人の値に近づける作用を持ちます。したがって、ムコダインを服用すると粘液の粘り気が低下し、痰が出しやすくなるのです。

また、L-カルボシステインは、風邪や喘息で起こる炎症によって傷ついた気管上皮の細胞を修復して、繊毛の働きを回復させます。ムコダインを服用することで粘り気が少なくなった痰は、繊毛が活発になることで更に体外に出しやすくなるのです。

ちくのう症や中耳炎などの膿も、痰と同じくムコ蛋白を含む粘液でできています(細菌と戦って死んだ白血球などを含みます)。ムコダインは、このような膿についても、粘り気を下げ体外に出しやすくします。

[この記事を書いた人]

薬作り職人

国内企業の医薬事業の企画部門に所属。入社後、生物系研究員として、化合物探索、薬理評価、安全性評価に携わりました。企画部門転属後は、研究員時代の経験と専門知識を活かし、各種創薬プログラムの企画運営に携わっています。薬剤師免許保有。


ムコダイン(L-カルボシステイン)の構造式