メインテート(ビソプロロール)とはどんな薬?

メインテート(田辺三菱製薬、主成分ビソプロロール)は、高血圧、狭心症、不整脈(心室性期外収縮、頻脈性心房細動)、慢性心不全の治療薬です。これらの病気では、心機能が必要以上に高まったり、心臓に過度の負担がかかって、ポンプ機能がうまく働かなくなります。

メインテートの主成分であるビソプロロールは、心機能を高めるホルモン「ノルアドレナリン」の作用を低下させ、心臓活動量を適切な状態にして、ポンプ機能がうまく働くように調節します。

心臓は血液を全身に送りだすポンプですが、必要以上に機能が高まると、さまざまなトラブルを起こします。メインテートは、心機能を低下させ休ませることで、さまざまな疾患の症状を改善します。

運動などで全身に血液の供給が必要になると、心臓の働きをコントロールする交感神経からノルアドレナリンという物質が分泌され、心臓の機能が高まります。

ノルアドレナリンは、心臓の細胞表面にあるβ1アドレナリン受容体(β1受容体)というタンパク質に結合して活性化します。すると、心臓の筋肉の収縮力が高まったり心拍数が増えて、全身に送られる血液量が増えます。

メインテートの主成分であるビソプロロールはβ1受容体に結合し、ノルアドレナリンが作用できないようにします(β遮断薬またはβブロッカーと呼びます)。その結果、メインテートを服用すると、交感神経やノルアドレナリンの働きが弱まり、心臓の収縮力が低下し、心拍数が減少します。

このような薬理作用から、メインテートは、心臓の機能が必要以上に高くなって起こる病気の治療に用いられます。

心臓のポンプ機能が強すぎて起こる高血圧では、メインテートを服用することで。ポンプ機能が低下して血圧が低下します。

狭心症では、心臓に酸素を送る冠状動脈が狭くなり、心機能を保つための酸素が供給できなくなって、痛みや息苦しさを感じます。メインテートを服用して心臓の活動を低下させると、酸素の消費量が低下して心臓の負担が減り、症状が改善します。

不整脈の中でも、心臓の収縮の乱れ(期外収縮)や心拍数の増加(頻脈)は、メインテートで心拍数を低下することで改善できます。

慢性心不全は、さまざまな原因により心臓の機能が低下した状態です。メインテートで心機能を低下させるのは危ないように思えますが、実際はその逆で、心臓にとって良い影響を与えます。

慢性心不全の心臓は、心臓の機能低下を補うために必死に収縮しようとします。いわば、病人が体に鞭打って重労働をするようなものです。短期的には元気に見えますが、この状態を放って置くと心臓は疲れ果て病状はますます悪くなります。

メインテートは心臓の機能を低下させ、疲れた心臓を休ませ保護します。その結果、長い目で見た場合には、心臓の機能低下を防ぐことができるのです。

このようにメインテートは交感神経の機能を低下させることで心機能を調節し、さまざまな効果を示します。

[この記事を書いた人]

薬作り職人

国内企業の医薬事業の企画部門に所属。入社後、生物系研究員として、化合物探索、薬理評価、安全性評価に携わりました。企画部門転属後は、研究員時代の経験と専門知識を活かし、各種創薬プログラムの企画運営に携わっています。薬剤師免許保有。


メインテート(ビソプロロールビソプロロールフマル酸塩)の構造式