ジェネリック医薬品とはどんな薬?

ジェネリック医薬品というのは、「成分が同じで、より価格が安い薬」のことです。例えば、メバロチン(主成分プラバスタチン)というコレステロール低下剤には、プラバメイト、プラバチン、メバトルテ、アルセチンなどのようなジェネリック医薬品があります。これらの薬は、メバロチンの半額以下の価格です。

なぜ、ジェネリック医薬品は安いのでしょうか?製薬会社は、新薬を作るために十年近くを費やします。そして新薬を作るには多くのリスクと多額の費用がかかります。こんなに苦労してつくった薬なのに、他の会社に同じ成分の薬を作られたらたまりません。そこで、製薬企業は新薬についての特許を取得し、他の会社が同じような薬を作れないようにします。

しかし、いつまでも特許が続く訳ではありません。一定の時期になると特許の期限が切れます。新薬の特許期限が切れると、他の会社は新薬と同じ成分を含む薬を自由に作ることができます。こうしてできた薬が、ジェネリック医薬品です。もともとある薬と同じものを作るだけですから、ジェネリック医薬品の製造コストは新薬よりもはるかに安くできます。そのため、薬を安くすることができるのです。

薬が安いということは、医療費が安くなるということであり、私たちおよび財政が苦しい国にとってはありがたいことです。このため、ジェネリック医薬品を使いやすくしようという動きが起こっています。

例えば、一般名処方という方式が採用されるようになりました。お医者さんに「ジェネリック医薬品」を処方してほしいと言うと、処方箋には主成分名(一般名といいます)が書かれます。薬局では、処方箋に書かれた一般名を主成分とする医薬品(ジェネリック医薬品を含む)の中から、薬剤師と相談して自分で飲む薬を選択することができます。最近、沢井製薬や大洋薬品といったジェネリック医薬品を製造・販売している会社が、一般名処方を意識したコマーシャルを行っています。

海外では一般的になっているジェネリック医薬品。今後、日本ではどうなるのか、新薬を作る側から注目していきたいと思います。

[この記事を書いた人]

薬作り職人

国内企業の医薬事業の企画部門に所属。入社後、生物系研究員として、化合物探索、薬理評価、安全性評価に携わりました。企画部門転属後は、研究員時代の経験と専門知識を活かし、各種創薬プログラムの企画運営に携わっています。薬剤師免許保有。