ユリノーム(ベンズブロマノン)とはどんな薬?

ユリノーム(鳥居薬品、主成分ベンズブロマロン)は、血液中の尿酸の量(血中尿酸値)が高い状態である「高尿酸血症」の治療薬です。高尿酸血症を治療せずに放置すると、血液に溶けきれなくなった尿酸が結晶となり、体内のさまざまな部位の異常を起こします。例えば、関節への蓄積は痛風発作と呼ばれる激しい炎症と痛みを起こし、腎臓への蓄積は激痛を伴う尿管結石や腎臓の機能低下(痛風腎)を起こします。主成分であるベンズブロマロンは、高尿酸血症の患者さんの尿酸を体外に排泄して血中尿酸値を低下させ、痛風の症状への進行を防ぎます。

生体内の尿酸は、DNAの構成分子である核酸に代表される「プリン体」(プリン骨格という化学構造を含む化合物のこと)が代謝されて産生されます。プリン体を多く含む食べ物(レバーや、さんま、えび、魚の干物、ビールなど)ばかり食べていると、尿酸がどんどん合成され体外への排出が追いつかなくなり、高尿酸血症を発症します。「食事やビールを飲むときは、プリン体のとり過ぎに注意しましょう」という注意をよく聞きますが、これは「プリン体のとり過ぎによる高尿酸血症を予防し、痛風になるのを防ごう」ということなのです。

高尿酸血症の結果、尿酸が血液中に溶けきれなくなると、結晶が関節(例:足のつけ根)や腎臓にたまり、白血球が尿酸結晶を取り除こうと炎症反応を起こします。関節炎による激痛(痛風発作)は大変つらいもので、「風にあたるだけでも痛む」と例えられます。また、腎臓で尿酸が結晶となると、結石(体内でできる石)の種となったり、腎臓に炎症が起きて腎機能が低下したりします。このような痛風症状を防ぐためには、痛風になる前に血中の尿酸値を低下させなくてはいけません。

ユリノームは、尿酸が腎臓から排泄されやすくすることで尿酸値を低下させる「尿酸排泄促進薬」と呼ばれる種類の薬です。尿酸は生体内で合成され、腎臓から尿中に排泄されることで体外へと排出されます。そのため、尿酸の腎臓からの排出を高めれば尿酸値を低下させることができると考えられます。

ユリノームの有効成分であるベンズブロマノンは、腎臓の尿細管(尿を産生する部位)にあるURAT1というタンパク質の働きを止める作用を持ちます。URAT1は尿酸トランスポーターと呼ばれる分子で、尿と一緒に一度排泄された尿酸を体内に再び吸収する役割を持っています。ユリノームは、尿酸トランスポーターの働きを阻害して尿酸の体内への再吸収を防ぐことで、尿中への尿酸の排出を促進するというわけです。

しかし、ユリノームは強い効果を示す一方で、副作用として肝障害が報告されています。劇症肝炎などの重症例も報告されているため、ユリノームを服用する場合には、定期的な肝機能検査が必要です。

尿酸の量を減らすには、排出を高めるほかに合成を止めてしまうという方法もあります。尿酸合成を止め、尿酸の産生をもとから絶つというアプローチのほうがより効果が高いとも考えられます。合成阻害薬の代表的な薬剤としては、ザイロリック(アロプリノール)があります。臨床では、ユリノームのような尿酸排泄促進薬よりも、尿酸合成阻害薬のほうが使用されています。

[この記事を書いた人]

薬作り職人

国内企業の医薬事業の企画部門に所属。入社後、生物系研究員として、化合物探索、薬理評価、安全性評価に携わりました。企画部門転属後は、研究員時代の経験と専門知識を活かし、各種創薬プログラムの企画運営に携わっています。薬剤師免許保有。


ユリノーム(ベンズブロマノン)の構造式