ムコスタ(レバミピド)とはどんな薬?

ムコスタ(大塚製薬、主成分レバミピド)は、胃炎や胃潰瘍の治療薬で、胃粘膜を保護し、胃酸で傷ついた組織の修復・再生を促進する作用を持っています。主成分のレバミピドは、粘膜保護作用をもつプロスタグランジンという生体内物質の産生を高め、傷ついた胃の表面を胃液から守り、生体がもともと持っている胃の防御機構を回復させて、胃潰瘍や胃炎で傷ついた部位の自然治癒を助けます。

生体内の環境は、外部からある程度の変化を受けても、さまざまなタンパク質・生理活性物質の働きにより一定の範囲内に保たれます。この調節機構をホメオスタシスといいます。ホメオスタシスを維持する仕組みに異常が生じ、生体の内部環境のコントロールがうまく行かない状態が病気です。

ムコスタの適応症である胃炎や胃潰瘍は、胃液(胃酸)分泌の調節機能が乱れて起こります。健康なときは、胃酸の分泌量と胃の表面を覆う粘液量のバランスがとれており、胃の中では食物だけが消化され胃の表面が傷つくことはありません。ストレスなどの影響で、胃酸分泌が過剰になったり粘液による防御機構が弱まったりすると、粘膜による防御作用を乗り越えて胃酸が胃自体を消化してしまうので、炎症やひどいときには潰瘍ができます。

ムコスタは、胃粘膜保護作用を持つ生体内分子であるプロスタグランジンという物質の産生を高めることで胃粘膜保護の仕組みを正常に戻し、ホメオスタシスを回復させる働きがあります。


ムコスタの開発過程では、作用メカニズムはともかく、ホメオスタシスを改善し胃粘膜を保護する薬剤を見つけるという研究方針がとられました。

ラットの胃の中に酢酸を投与すると胃潰瘍が起こります。この胃潰瘍モデル動物において治療効果を持つ化合物を探したのです。胃潰瘍は治すが、そのメカニズムは分かっていないという化合物を見つけ出し、後でそのメカニズムを解明するという発想です。

このような方針をとったのには理由があります。実は、ムコスタ開発以前には胃酸分泌に関与する分子は、ヒスタミン、アセチルコリン程度しか認められておらず、その他の物質の関与は知られていませんでした。一般的に、ホメオスタシスは多くの調節機構の組み合わせで成り立っているんで、その中の一部を変えただけでは完全に調節機構を回復することはできません。そこで、ムコスタの開発チームは、それまでに知られていたヒスタミン、アセチルコリン以外の調節機構が生体内にあると考え、その未知の機構を利用してこれまでにない効果の薬剤を開発しようと考えたのです。

ムコスタの研究開発の過程で、有効成分のレバミピドは、プロスタグランジンを増加させることで胃粘膜を保護することがわかりました。このような作用機序の胃潰瘍治療薬は、ムコスタが世界初でした。今となってみれば、プロスタグランジンの産生阻害剤であるアスピリンやロキソニンが消化管の出血という副作用を持つことを考えると、その逆の作用メカニズムを持つムコスタが胃潰瘍の治療薬となるのはうなずけます。ただ、これもレバミピドが見つからないと気が付かれなかった理屈かもしれません。

生体の調節機能には、未だに分かっていない部分が数多くあります。調節機能の研究から薬が生まれることもあれば、薬が調節機能をみつけるきっかけともなることもあります。というわけで、これからも一つの病気に対してさまざまなメカニズムをもつ薬剤が見つけられていき、生理機能の研究も進化していくと思います。

[この記事を書いた人]

薬作り職人

国内企業の医薬事業の企画部門に所属。入社後、生物系研究員として、化合物探索、薬理評価、安全性評価に携わりました。企画部門転属後は、研究員時代の経験と専門知識を活かし、各種創薬プログラムの企画運営に携わっています。薬剤師免許保有。


ムコスタ(レバミピド)の構造式