リスパダール(リスペリドン)とはどんな薬?

リスパダール(ヤンセンファーマ,主成分リスペリドン)は、統合失調症の治療薬です。妄想・幻聴を引き起こすドパミンという神経伝達物質の働きを弱めることで、陽性症状を抑制する効果を示します。また、セロトニンという別の神経伝達物質の調節により、引きこもりやコミュニケーション障害などの症状にもある程度の効果を示す一方、副作用の起こり方がマイルドになっています。

リスパダールの薬効は、主成分のリスペリドンがさまざまな神経伝達物質の働きをバランスよく制御することで生じます。通常、薬を開発するときは、化合物が1種類のタンパク質(酵素や受容体)のみに選択的に作用(結合)させることを目標にします。これを「化合物に高い選択性をもたせる」と呼びます。選択性が高い化合物が好まれる理由は、標的以外のタンパク質に作用することで想定外の作用(副作用)が生じる可能性を小さくしたいからです。

ただし,場合によっては選択性をあまり持たない(選択性が低い)化合物のほうが、より高い有効性を示すことがあります。有効性の作用メカニズムに関わる複数の分子を刺激して広い範囲の症状に効果を示したり、副作用を引き起こす薬理作用を別の作用で打ち消したりすることが可能だからです。そして、リスパダールも、リスペリドンの選択性の低さをうまく利用した薬剤なのです。

リスペリドンの標的となる主要なタンパク質は、ドパミン受容体(D2受容体)とセロトニン受容体(5HT2受容体)で、いずれも統合失調症の症状発現に関わります(他にも作用する受容体はあります)。D2受容体は、統合失調症の妄想・幻覚・興奮といった陽性症状を引き起こします。一方、5HT2受容体は、引きこもりやうつ症状などの陰性症状にも関わるとされます。つまり、この2つの受容体の働きをリスペリドンが同時に抑制することで、両方の症状が同時に改善できるのです(ただし、陰性症状の改善効果が十分な効果と言えるかどうかについては議論があります)。

また、D2受容体は脳内の運動制御に関わるので、D2受容体の働きをとめると錐体外路系症状という運動障害(体の動きがコントロールできず、震えや痙攣などが起こります)が生じるのですが、5HT2受容体の機能を調節することで錐体外路系症状を軽くする事が可能です。

このように、リスパダールは複数の症状に対し効果を示し副作用を減少させるという利点を持つことから、統合失調症の標準的治療薬として用いられています。


リスペリドンは非定型抗精神病薬と呼ばれる第2世代の統合失調症治療薬です。リスペリドンは、それまで治療薬(定型抗精神病薬、第1世代統合失調症治療薬)の欠点を取り除く過程で生まれました。

代表的定型抗精神病薬であるハロペリドールはD2受容体の働きを止めることで陽性症状を非常に強く抑制しますが、陰性症状への効果はないとされていました。5HT2受容体の阻害が陰性症状の改善につながるという研究結果から、D2受容体と5HT2受容体の両方に同時に作用する化合物は、より良い薬剤となりうるではないかという着想に基づいて研究開発が行われた結果、リスペリドンという化合物とリスパダールという薬剤が誕生したのです。さらに、リスパダールでは錐体外路系症状の出方も弱くなり、副作用面においても良い成果が出ました。

精神疾患は単一のメカニズムではなく、複数の原因分子・神経伝達物質の関わりあいによって起こるとされています。リスパダールのような複数の標的タンパク質に作用する化合物は、現在の統合失調症治療薬の主流となっています。とはいえ、複数のタンパク質の中の調整具合のバランスを取ることは容易なことではなく、試験管内や培養細胞での実験だけから、優れた薬が簡単に出るわけではありません。動物実験での丁寧な薬理作用の検証とメカニズムの解析があってこそ、効果が期待できる新薬候補の発見につながるのです。

[この記事を書いた人]

薬作り職人

国内企業の医薬事業の企画部門に所属。入社後、生物系研究員として、化合物探索、薬理評価、安全性評価に携わりました。企画部門転属後は、研究員時代の経験と専門知識を活かし、各種創薬プログラムの企画運営に携わっています。薬剤師免許保有。


リスパダール(リスペリドン)の構造式