エビスタ(ラロキシフェン)とはどんな薬?

エビスタ(日本イーライリリー、主成分ラロキシフェン)は、閉経後骨粗鬆症の治療薬です。高齢女性では、骨の量を維持する女性ホルモンの量が低下するので、骨からカルシウムが溶け出してもろくなり、骨折しやすくなります。

エビスタの主成分であるラロキシフェンは、女性ホルモンの作用のうち骨に対する作用のみを持ちます。骨からのカルシウム流出を防いで骨の密度を維持して、骨折リスクを低下させます。

骨粗鬆症は、高齢女性に多く起こる病気で、骨の量(骨密度)が低下してもろくなり、痛みを感じたり、骨折しやすくなる病気です。高齢者の骨折は回復しにくく、骨折部位によっては寝たきりになる可能性もあります。そのため、エビスタのような薬剤で骨密度の低下を防ぎ、骨折リスクを小さくする必要があります。

性周期が終わった高齢女性(閉経後女性)で骨粗鬆症が多く起こることから、女性ホルモン量の低下が骨粗鬆症の1つの原因と考えられてきました。実際、雌ラットの卵巣を手術で取り除くと骨密度が低下するので、閉経後女性では卵巣の機能が衰えて女性ホルモン量が減り骨がもろくなる、と考えられます。

そこで、女性ホルモンと同じ作用をもつ薬剤は、骨粗鬆症の治療薬になると考えられます。エビスタは、この考えに基づく薬剤です。

女性ホルモンであるエストロゲンは、細胞の中のエストロゲン受容体に結合し、さまざまな遺伝子の機能を調節して生理作用を示します。エビスタの主成分であるラロキシフェンもエストロゲン受容体に結合し、エストロゲンと同様に骨に関わる遺伝子の機能を変化させます。

女性ホルモンは骨からカルシウムを溶け出させなくする作用があります。エストロゲン受容体に作用するラロキシフェンも、同じ作用機序によって骨密度の低下を防ぎます。その結果、エビスタを服用すると骨折リスクを減らすことができます。

骨粗鬆症が女性ホルモン不足でおこるならエストロゲンをそのまま投与しても良さそうに思えます。しかし、エストロゲンを大量に投与すると乳がんのリスクが高まるという副作用が起こることが知られていました。そこでエストロゲンとは異なる化合物の開発が必要となり、エビスタが生まれたのです。

エビスタは、乳癌のリスクは低いままで、骨粗鬆症に効果を示します。これは、乳がん細胞と骨とでエストロゲン受容体の作用メカニズムが異なるからです。

エストロゲン受容体が生理機能を示すには、相方となる別のタンパク質(転写因子)が必要です。実は、骨と乳がん細胞では、相方になる転写因子の種類が違います。ラロキシフェンは、骨の転写因子との相性がよいのですが、乳がん細胞の転写因子との相性はよくありません。そのため、エビスタは骨だけに作用するのです。

ラロキシフェンのような化合物は、選択的エストロゲン受容体モジュレーター(Selective Estrogen Receptor Modulator: SERM)と呼ばれています。これは、臓器ごとにエストロゲン受容体の働きを別々にコントロールできる化合物という意味です。

[この記事を書いた人]

薬作り職人

国内企業の医薬事業の企画部門に所属。入社後、生物系研究員として、化合物探索、薬理評価、安全性評価に携わりました。企画部門転属後は、研究員時代の経験と専門知識を活かし、各種創薬プログラムの企画運営に携わっています。薬剤師免許保有。


エビスタ(塩酸ラロキシフェン)の構造式