アクテムラ(トシリズマブ)とはどんな薬?

アクテムラ(中外製薬、主成分トシリズマブ)は、関節リウマチ、若年性特発性関節炎、キャッスルマン病、高安動脈炎、巨細胞性動脈炎の治療薬です。これらの病気で起こる炎症には、IL6というタンパク質が関与しています。主成分であるトシリズマブは、IL6と結合して作用を低下させることで、炎症による症状を改善します。

関節リウマチでは、何らかの原因により生体の免疫細胞が活性化して、関節を包む膜(滑膜)に激しい炎症と関節痛を起こします。また、骨や軟骨が壊れ、関節がうまく動かなくなります(関節破壊)。これらの症状により、患者さんは手足がうまく動かせなくなり、日常生活が非常に不便になります。

アクテムラの主成分であるトシリズマブは、生体の炎症反応に関与するIL6(インターロイキン6)というタンパク質の作用を低下させることで、関節炎を改善したり、関節破壊を予防します。

関節リウマチのような炎症性疾患では、免疫細胞などから分泌されるサイトカインというタンパク質がさまざまな細胞を活性化させて、炎症に伴う生理作用を起こします。IL6はサイトカインの一種で、リンパ球やマクロファージという免疫細胞から分泌されます。

IL6は細胞表面のIL6受容体というタンパク質に結合し、細胞にさまざまな生理作用を引き起こします。免疫細胞ではリンパ球を活性化させ、激しい炎症を起こします。滑膜の細胞では、軟骨を破壊する酵素タンパク質(MMP3)の量を増やします。骨では、骨を壊す役目を持つ破骨細胞の数を増やします。これらの生理機能が合わさって、関節リウマチの関節痛や関節破壊が起こります。

トシリズマブは、IL6受容体に強く結合する抗体(抗IL6受容体モノクローナル抗体)と呼ばれるタンパク質です。抗体の役割の一つは、外敵(細菌など)が持つタンパク質に結合し、攻撃や排出の目標であることを示す目印となることです。トシリズマブの場合、この役割のなかの「タンパク質と結合する」というところだけを利用しています。

トシリズマブは、IL6受容体に結合し、IL6が受容体に結合できなくします。そのため、生体内でIL6が増えても、受容体が機能しないために生理作用が現れることはありません。そのため、アクテムラを使用すると関節リウマチの関節炎が改善したり、関節破壊が予防できたりするのです。


アクテムラは日本生まれ、世界初の抗IL6受容体モノクローナル抗体です。アクテムラの開発は、大阪大学の研究者たちが、免疫細胞の一種であるB細胞を制御するタンパク質としてIL6を発見したことがきっかけで始まりました。B細胞はIL6により抗体を産生できる形質細胞に変化(分化)し、免疫反応を活性化します。この性質から、IL6は免疫異常による疾患の原因分子ではないかと考えられるようになり、IL6の作用を低下させる薬剤の探索が始まりました。その結果、得られた薬剤がトシリズマブです。

IL6が見つかった当時は、この分子がどのような疾患に効果を示すのかが不明な状態でした。体内のIL6が増える病気、IL6が作用する細胞か関係する病気を対象に、対象疾患探しが行われました。その結果、免疫細胞に効果を示すことから、免疫細胞が自分自身の細胞を攻撃する自己免疫疾患(関節リウマチやキャッスルマン病、高安動脈炎などはこの病気です)と、形質細胞のがんである多発性骨髄腫が候補となりました。

まず、治療薬がない多発性骨髄腫について臨床試験が行われましたが、顕著な改善効果は認められませんでした。そこで、自己免疫疾患を対象とした臨床試験へと開発方針が切り替えられました。すると、トシリズマブはは優れた改善効果を示したのです。

アクテムラは、最初はキャッスルマン病の治療薬として販売されました。この病気は、免疫組織であるリンパ節の腫れや、だるさ、発熱、食欲不振、体重減少、発疹、貧血などが起こります。アクテムラが使われるようになるまでは治療薬が存在しませんでした。

大阪大学の研究により、キャッスルマン病の患者さんではIL6が大量に産生され、常に免疫亢進の状態(かぜをひきつづけているような状態)がにあることがわかりました。そこで、IL6の作用を低下させるトシリズマブは最適な治療法だと考えられたのです。

予想通り、トシリズマブはキャッスルマン病に対して有効性を示しました。キャッスルマン病は患者数が少ない希少疾患で販売許可に必要な試験が小規模でよかったこともあり、同時に進んでいた関節リウマチのでの開発を追い抜いて、キャッスルマン病治療薬としてアクテムラはデビューしたのです。

その後、関節リウマチ、高安動脈炎とアクテムラが利用できる疾患の数が増えています。現在では、アクテムラは関節リウマチの標準治療薬の一つとなっています。

[この記事を書いた人]

薬作り職人

国内企業の医薬事業の企画部門に所属。入社後、生物系研究員として、化合物探索、薬理評価、安全性評価に携わりました。企画部門転属後は、研究員時代の経験と専門知識を活かし、各種創薬プログラムの企画運営に携わっています。薬剤師免許保有。