スーテント(スニチニブリンゴ酸塩)とはどんな薬?

スーテント(ファイザー、主成分スニチニブリンゴ酸塩)は、治療抵抗性の消化管間質腫瘍(GIST)や、手術ができない腎細胞癌の治療に用いられる抗がん剤です。主成分のスニチニブは、がん細胞の増殖に関わる何種類もの酵素タンパク質(受容体型タンパク質リン酸化酵素;受容体型プロテインキナーゼ)の機能を低下させたり、血管の細胞に作用して、がん細胞に栄養や酸素を送る新しい血管ができるのを止めます。これらの作用が組み合わさって、スーテントは抗がん作用を示します。

がん細胞は、正常細胞の遺伝子に何らかの異常がおこり、増殖が止まらなくなった状態です。がん細胞の増殖に必要な栄養や酸素は、新しい血管(新生血管)によって供給されます。増殖したがんは、臓器や血管を破壊したり、正常細胞の生存に必要な栄養を奪ったりして、身体機能を低下させ、最終的には生体を死に至らせます。

これらのがん細胞の活動には、受容体型タンパク質リン酸化酵素(受容体型プロテインキナーゼ)が大きく関与します。キナーゼとは、生体内のタンパク質を「リン酸化」する働きを持つ酵素タンパク質です。わかりやすくいうと、キナーゼは、タンパク質を構成するアミノ酸分子にリン酸という部品をくっつける役割をもっています。リン酸化されたタンパク質は活性化し、さまざまな生理反応を引き起こします。

がんでは、さまざまなキナーゼが異常に活性化しているので、がん細胞では限度なく増殖が続き、血管の細胞ではがん細胞に向かって新生血管ができ、これらが組み合わさって病状がどんどん悪化します。

スーテントの主成分であるスニチニブは、さまざまな種類の受容体型プロテインキナーゼの機能を低下させるマルチキナーゼ阻害剤と呼ばれるタイプの薬です。

スニチニブが阻害作用をしめすキナーゼは、PDGFR、KIT、FLT3、CSF1、RET、VEGFR、と多種にわたります(横文字ばかり並んでいますが、これら一つ一つがキナーゼの名前です)。前世代のキナーゼ阻害薬であるグリベック(主成分イマチニブ)は、Bcr-AblやKIT、PDGFRというキナーゼを阻害しますが、スーテントは更に多くの種類のキナーゼを阻害し、グリベックが効かない癌にも治療効果を示します。

スーテントは、PDGFR、KIT、FLT3、CSF1、RETの機能を阻害して、ガン細胞の増殖を止めます。一方、VEGFRの機能を阻害して、血管がガン細胞に向かって伸びる「血管新生」を防ぐ作用もあります。血管新生をとめることで、がん細胞への栄養分供給が止まります。いわばガン細胞の兵糧攻めです。

マルチキナーゼ阻害剤は、複数のメカニズムに作用することで強い効果を持つ一方、副作用も起きやすいと考えられます。研究が進んだ現在では、抗体などの単一分子を狙うアプローチや、免疫チェックポイント阻害薬などのがん細胞以外を狙う方法での新薬開発が盛んになっています。これらの組み合わせることで、効果が高く副作用が少ない治療法ができるのではないか、と思われます。

[この記事を書いた人]

薬作り職人

国内企業の医薬事業の企画部門に所属。入社後、生物系研究員として、化合物探索、薬理評価、安全性評価に携わりました。企画部門転属後は、研究員時代の経験と専門知識を活かし、各種創薬プログラムの企画運営に携わっています。薬剤師免許保有。


スーテント(スニチニブリンゴ酸塩)の構造式