ガバペン(主成分ガバペンチン)とはどんな薬?

ガバペン(ファイザー、商品名ガバペン、主成分ガバペンチン)は、てんかんの薬物療法で十分な効果が得られないときに、他のてんかん治療薬と一緒に服用されるてんかんを適応とした薬です。てんかん発作は、脳の電気的活動が異常に活性化して意識障害や痙攣が起こる状態です。主成分のガバペンチンは、脳に電気的活動を引き起こす神経伝達物質の放出を止めたり、神経活動を低下させる神経伝達物質GABAの量を減らして、てんかん発作を予防します。

目次

ガバペンの作用機序

てんかんは、脳の電気的活動が異常に活発になり、神経細胞が統一した活動ができなくなって、けいれんや意識障害を起こす病気です。脳の一部で起こった異常な興奮は痙攣や精神症状(部分発作)をおこし、脳の全域に興奮が広がると意識を失ったり呼吸が止まったりします(全般発作)。

てんかん発作はいつ起こるか予測できず、状況によっては交通事故や転倒による怪我につながります。そのため、てんかん発作が起こらないように薬剤でコントロールする必要があります。

ガバペンなどのてんかん治療薬は、脳の神経細胞で起こる異常な電気的活動を止めることで、てんかん発作を予防します。

神経細胞の電気的活動はシナプスという場所でおこり、神経伝達物質という物質が神経細胞に電気的な変化を生じさせます。一方の神経細胞(シナプス前細胞)から放出された神経伝達物質は、他方の神経細胞表面にある受容体に結合し、電気的性質の変化により情報を伝達します。

ガバペンの主成分であるガバペンチンは、神経細胞からの神経伝達物質の放出を抑制します。

神経伝達物質を放出する神経細胞には、電位依存性カルシウムチャネルというタンパク質が存在し、グルタミン酸などの伝達物質を放出させるスイッチとなっています。ガバペンチンは、このタンパク質のα2δサブユニットという部分に結合し、スイッチ機能をオフにします。

また、ガバペンチンは神経の電気活動を低下させる神経伝達物質GABA(γアミノ酪酸)の量を増加させ働きを高める作用もあります(GABAの量を調節するGABAトランスポーターの機能を亢進すると考えられています。

ガバペンを服用すると、これらの作用が組み合わさり、神経細胞の電気活動が低下します。このようなガバペンチンの作用メカニズムは、他のてんかん治療薬とは全く異なるものです。そのため、ガバペンはてんかんの薬物療法で十分な効果が得られないときに、他のてんかん治療薬と一緒に服用します。

ガバペンチンは神経活動を低下させるので、副作用として眠気、鎮静、ふらつきなどが生じることがあります。運転中や機械の操作中にこのような副作用が生じると非常に危険なので、添付文書では服用時にはこれらの作業を行わないようにとの警告が書かれています。


ガバペンはどのように開発された?

ガバペンの主成分であるガバペンチンは、1973年に合成された化合物で、もともとはGABAと同じ働きをもつ薬剤を開発する過程で作られました。そのため、ガバペンチンの構造はGABAの構造と似ており、ガバペンという名前も「GABA」に由来しています。

しかし、その作用メカニズムはGABAとは異なりました。当初の目的とは異なるものの、ガバペンチンはてんかんのモデル動物(てんかんに似た症状を人工的に起こした動物)で効果を示したことから、抗けいれん薬としての開発が進みました。

ガバペンの臨床試験では、薬物治療で十分な効果が得られないてんかん患者さんに対しても、他のてんかん薬と一緒に服用することで効果を示すことが確認されました。そして、てんかん治療薬として実用化されたのです。

海外ではガバペンはてんかん以外の病気にも使われるようになりました。特に「痛み」の神経伝達を低下させる効果が注目され、帯状疱疹後疼痛や糖尿病性神経障害による痛みなど、薬物治療が難しかった疼痛の治療薬としても用いられるようになりました。

このような開発過程の中で、ガバペンチンの作用メカニズムは長年不明でした。電位依存性カルシウムチャネルを調節することによる神経伝達物質放出抑制である、ということがわかったのは見出されてから20年以上が経ってからのことです。メカニズムは不明でも、動物や臨床試験で効果が示せれば新薬は作れる、という代表的な例かと思います。

[この記事を書いた人]

薬作り職人

国内企業の医薬事業の企画部門に所属。入社後、生物系研究員として、化合物探索、薬理評価、安全性評価に携わりました。企画部門転属後は、研究員時代の経験と専門知識を活かし、各種創薬プログラムの企画運営に携わっています。薬剤師免許保有。


ガバペン(主成分ガバペンチン)の構造式