リフレックス(ミルタザピン)とはどんな薬?

リフレックス(Meiji Seika ファルマ、主成分ミルタザピン)は、うつ病やうつ状態の治療に用いられる抗うつ薬です。

うつ病では、脳内のノルアドレナリンやセロトニンという神経伝達物質の量が低下して、脳の機能が低下します。リフレックスの主成分であるミルタザピンは、ノルアドレナリンとセロトニンの量を増やしたり、セロトニンの作用を強めて、うつ病の症状を改善します。

リフレックスの作用機序は、現在使われている抗うつ薬の作用メカニズムとは大きく異なります。その結果、これまでの薬剤に比べ短期間で効果が認められます。

目次

リフレックスとうつ病

うつ病は、強いストレスなどが引き金となって脳の機能が低下し、憂うつ感や意欲減退が続いて、社会生活が困難になる病気です。症状としては、イライラ感や不眠、食欲減退などの身体症状や、集中力の低下などの精神症状があります。

重症化したうつ病は、自殺など生命にかかわる結果をもたらすこともあるので、早期からの薬物治療が必要です。リフレックスは、うつ病の初期から用いられる標準的治療薬です。

うつ病の脳では、感情や意欲をコントロールする神経伝達物質(ノルアドレナリン、セトロニン)が少なくなり、精神活動が低下します。

リフレックスは、これらの物質を増やして作用を強めることで、うつ病の症状を改善します。抗うつ薬の中では比較的新しい薬ですが、確かな効果が速やかに現れることから、軽度から中程度のうつ病の標準治療薬の一つとなっています。


リフレックスの作用メカニズム

リフレックスの主成分であるミルタザピンは、神経細胞間の情報伝達の場であるシナプスで、異なる2つのメカニズムで作用します。

  1. リフレックスは、ノルアドレナリンとセロトニンの分泌量を増加させる
  2. シナプスでは、情報の送り手(シナプス前細胞)からノルアドレナリンやセトロニンが放出され、受け手(シナプス後細胞)細胞表面にある受容体を活性化して生理作用を示します。

    リフレックスは、シナプス前細胞からのこれらの神経伝達物質の放出量を高めて、神経活動を活性化させます。

    神経伝達物質の放出量は、シナプス前細胞のα2アドレナリン受容体の活性化により減少します。シナプス前細胞から放出されたノルアドレナリンの一部は、α2受容体を活性化させ、ノルアドレナリンとセトロニンの放出量を低下させます。これはシナプスの過剰な活性化を防ぐためのメカニズムと考えられます。

    ミルタザピンは、α2受容体に結合しますが活性化させません。そのため、リフレックスを服用すると、ノルアドレナリンによるα2受容体の活性化が起こらず、ノルアドレナリンとセトロニンの分泌量が減ることはありません。その結果、脳機能が活性化してうつ病の症状が改善するのです。

  3. リフレックスは、セロトニンの作用を強める
  4. セロトニンは、シナプス後細胞のセロトニン受容体(5HT1, 5HT2, 5HT2の3種類)に結合し、さまざまな生理作用を示します。しかし、この中で抗うつ作用には5HT1だけが関与します。

    そこで、放出されたセロトニンが5HT1受容体にだけ作用すれば、より効率的に神経活動を活性化できます。リフレックスは、このアイデアが活かされた薬剤です。

    ミルタザピンは5HT2, 5HT2の2つの受容体に強く結合し、5HT1受容体には結合しません。つまり、リフレックスを服用すると、セロトニンはミルタザピンに邪魔されて5HT1受容体にしか結合できなくなります。その結果、セロトニンの作用が高まり、抗うつ作用につながるのです。


リフレックスとこれまでの抗うつ薬との違い

リフレックスは、ノルアドレナリンとセロトニンの機能を高めることから、ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ剤(NaSSA:Noradrenergic and Specific Serotonergic Antidepressant)と呼ばれます。

リフレックス以前の抗うつ薬は、脳内のノルアドレナリンやドーパミン量を増やして抗うつ作用を示します。これらの薬剤は、放出された神経伝達物質を細胞内に再吸収させなくして、シナプスでのノルアドレナリン量を増やします(再取り込み阻害薬と呼びます)。

リフレックスと再取り込み阻害薬は作用機序が異なることから、抗うつ作用の現れ方も異なります。

中でも、速やかな作用発現はリフレックス独特の特長です。再取り込み阻害薬は抗うつ効果が出るには、最低でも服薬開始から2〜3週間かかます。一方、リフレックスは、服用を開始してから1週間で抗うつ作用が現れます。

リフレックスの効果発現が早い原因については、まだよくわかっていません。とはいえ、症状に悩んでいる患者さんにとって、薬が早く効くというのは何よりも望ましい特長です。

リフレックスは、これまでの抗うつ薬と作用メカニズムがことなるので、副作用もやや異なります。

特によく起こる副作用は眠気です。これは、ミルタザピンが脳内のヒスタミンの働きを低下させるからです。ヒスタミンは脳を覚醒させる作用があるので、ヒスタミンの働きが低下すると眠気が生じます。

[この記事を書いた人]

薬作り職人

国内企業の医薬事業の企画部門に所属。入社後、生物系研究員として、化合物探索、薬理評価、安全性評価に携わりました。企画部門転属後は、研究員時代の経験と専門知識を活かし、各種創薬プログラムの企画運営に携わっています。薬剤師免許保有。


リフレックス(ミルタザピン)の構造式