ナウゼリン(ドンペリドン)とはどんな薬?

ナウゼリン(協和発酵キリン、主成分ドンペリドン)は、慢性胃炎やかぜなどで起こる吐き気、食欲不振、嘔吐などを止めるために用いられる制吐薬と呼ばれる薬剤です。また、抗がん剤治療の副作用としておこる吐き気の治療にも用いられます。胃炎やかぜの吐き気は、消化管の運動が低下して食べ物が胃から腸に移動しないためおこります。また、抗がん剤による吐き気は、体内の毒物センサーが活性化して起こります。主成分であるドンペリドンは、これらの生体反応に関わるドパミンという物質の働きを抑制して、吐き気を弱める効果を示します。

ナウゼリンは、慢性胃炎やかぜで胃腸の調子を崩したときに起こる吐き気を弱めるために処方されます。これらの病気の吐き気は、胃や腸の運動がうまくコントロールできず、食物が胃の中にとどまり、胃酸がどんどん分泌されることで起こります(胸焼け、胃もれ)。

消化管の運動を低下させる原因の一つは、ドパミンという神経伝達物質です。ナウゼリンは、ドパミンの作用を弱めることで、消化管の運動低下を改善します。

胃や腸を食物が移動するには、消化管の筋肉(平滑筋)が収縮と弛緩を繰り返す必要があります(これを蠕動運動(ぜんどううんどう)といいます)。蠕動運動は、消化管にある神経叢(神経細胞のかたまり)により調節されます。神経叢からは腸に向けて伸びている神経からは、アセチルコリンという物質が分泌され、このアセチルコリンが平滑筋を収縮させます。ドパミンは、神経叢の神経細胞表面のドパミン受容体(D2受容体)を刺激して、アセチルコリンの分泌を弱め、消化管の運動機能を低下させてしまいます。

ナウゼリンの有効成分であるドンペリドンは、D2受容体に結合して、ドパミンの働きを抑制します。ナウゼリンを服用すると、ドンペリドンによりアセチルコリンの分泌が高まり、胃腸の動きを活発になるので、消化能力が高まって吐き気や不快感が静まるのです。


また、ナウゼリンは抗がん剤治療の副作用としておこる吐き気の治療にも用いられます。この作用は、腸の運動機能の改善ではないメカニズムで起こります。

吐き気の原因となる化学物質は、化学受容器引き金帯(CTZ:chemoreceptor trigger zone)と呼ばれる部位のセンサーで検出されます。この部位は毒物をみつける役割を持ち、毒物を検出すると活性化して、脳の吐き気をコントロールする部位(嘔吐中枢といいます)に毒物検出の情報を届けます。すると、嘔吐中枢が興奮して、吐き気を感じ嘔吐反応が起こります。

抗がん剤はCTZで検出されやすい化合物が多く、嘔吐中枢を刺激するので、副作用として吐き気が生じます。CTZから嘔吐中枢への情報の伝達にはドパミンとD2受容体が関与することから、ナウゼリンを服用すると、抗がん剤を服用していても嘔吐中枢の機能を抑制させることができます。そこで、ナウゼリンは抗がん剤の副作用である吐き気を押さえるためにも使われます。

実は、D2受容体は脳の中でさまざまな働きをしているので、脳のD2受容体の働きを止めると運動機能の低下などの好ましくない作用が生じます。しかし、ドンペリドンは脳の中に入りにくい性質を持っているので、ナウゼリンを服用しても、このような副作用は起こりにくいとされています。

[この記事を書いた人]

薬作り職人

国内企業の医薬事業の企画部門に所属。入社後、生物系研究員として、化合物探索、薬理評価、安全性評価に携わりました。企画部門転属後は、研究員時代の経験と専門知識を活かし、各種創薬プログラムの企画運営に携わっています。薬剤師免許保有。


ナウゼリン(ドンペリドン)の構造式