ボナロン(アレンドロン酸ナトリウム水和物)とはどんな薬?

ボナロン(帝人ファーマ、主成分アレンドロン酸ナトリウム水和物)は、骨粗鬆症の治療薬です。骨粗鬆症は、骨の密度が低下して、骨がもろくなる病気です。高齢の女性に多く発症し、背中や腰の痛みや骨折が起こります。主成分であるアレンドロン酸はビスフォスフォネートと呼ばれる種類の薬剤で、骨を壊す破骨細胞の機能を低下させ、骨の産生と破壊のバランスを形成側に偏らせて骨の量を増やし、骨粗鬆症による骨折を予防します。

骨粗鬆症は、骨の密度が低下してもろくなることで、痛みが起こったり骨折しやすくなる病気です。高齢者の女性に多く認められ、背骨や手首、大腿骨(足の付け根)の骨折リスクが増えます。特に、大腿骨を骨折すると歩行が困難となり、十分に回復できない場合には寝たきり生活など、社会生活に大きな影響を与えます。そこで、ボナロンのような骨粗鬆症治療薬へのニーズは、近年非常に高まっています。

骨の密度は、骨芽細胞と破骨細胞という2種類の細胞によりコントロールされています。簡単に言うと、骨芽細胞は骨を増やす役目、破骨細胞は骨を溶かす役目をそれぞれ持っています。ボナロンの主成分であるアレンドロン酸は、骨を壊す役割を持つ破骨細胞の機能を低下させ、骨の産生・破壊のバランスを産生側に持っていくことで骨の密度を増やし骨折のリスクを減らします。

骨は、カルシウムやリンでできていて、体の骨格を作る役割以外に、生体内のカルシウムやリンを貯蔵する役割も持っています。カルシウムやリンは生体内のさまざまな機能に関わるので、血液中の量は一定範囲に保たなれなくてはいけません。そこで、血中のリンやカルシウムが低下すると、破骨細胞が骨を溶かして補充し、上昇すると骨芽細胞が骨の材料として吸収します。

健康なときは、骨芽細胞と破骨細胞の働きはほぼ釣り合っているのですが、骨粗鬆症では、破骨細胞の働きがより大きくなり、骨が血液にどんどん吸収される状況になっています(骨吸収の改善)。


ボナロンの主成分であるアレンドロン酸は、ファルネシル2リン酸合成酵素という酵素タンパク質の働きを止める作用を持っています。破骨細胞は、この酵素を使ってファルネシル2リン酸という物質を合成します。破骨細胞が骨を溶かすためには、ファルネシル2リン酸から合成されるゲラニルゲラニル2リン酸によって、まざまなタンパク質が活性化されなくてはいけません。アレンドロン酸はファルネシル2リン酸の合成を止めることで、破骨細胞が骨を溶かせないようにして、骨の産生と破壊のバランスを産生側にシフトさせます。その結果、骨の密度が増えるのです。

アレンドロン酸をはじめとするビスフォスフォネートは、骨の成分であるヒドロキシアパタイトに結合する性質があります。そのため、薬剤は一度骨に蓄えられ、溶かされた骨組織と一緒に破骨細胞に吸収されます。この性質をうまく使うと、1週間分のアレンドロン酸を一度に服用して骨に蓄え、じわじわと破骨細胞に取り込ませることで、薬剤の服用回数を1週間に1回にできます。実際に、そのような製剤がボナロンでは用意されています。

ビスフォスフォネートは刺激性が強く、飲み薬の場合、うまく飲まないと食道に傷を付けてしまうことがあります。例えば、ボナロンの注意書きには、「薬剤が食道に引っかからないよう、服薬後30分は横になってはいけない」という項目があるほどです。毎日服用する薬剤であれば、この注意書きは結構面倒なものですが、1週間に1回の服用回数であれば、この不便さはある程度改善できます。化合物の特性が服薬のしやすさに結びつく一例です。

[この記事を書いた人]

薬作り職人

国内企業の医薬事業の企画部門に所属。入社後、生物系研究員として、化合物探索、薬理評価、安全性評価に携わりました。企画部門転属後は、研究員時代の経験と専門知識を活かし、各種創薬プログラムの企画運営に携わっています。薬剤師免許保有。


ボナロン(アレンドロン酸ナトリウム水和物)の構造式