パリエット(ラベプラゾールナトリウム)とはどんな薬?

パリエット(エーザイ、EAファーマ、主成分ラベプラゾールナトリウム)は、胃酸が胃粘膜を攻撃しておこる胃潰瘍や十二指腸潰瘍、逆流性食道炎の治療薬です。主成分のラベプラゾールは、胃酸を分泌するプロトンポンプというタンパク質の働きを低下させ、胃液の酸性度を下げます。すると、胃や十二指腸、食道が胃酸で攻撃されにくくなり、胃酸が消化管を痛めて起こる症状が改善します。また、胃潰瘍の原因であるピロリ菌の除菌では、抗菌薬の胃酸による分解を防ぐために、パリエットと抗菌剤を同時に服用します。

胃潰瘍や十二指腸潰瘍は、ストレスにより消化管の粘膜が弱くなり、胃液の中の胃酸(水素イオン、プロトン)が胃や十二指腸の粘膜を攻撃しやすくなって、消化管の粘膜細胞に炎症が起こる病気です。また、胃液が過剰に分泌されて口に向かって逆流すると、食道の粘膜細胞が傷つき炎症が起こります。これを逆流性食道炎といいます。これらの病気では、胃酸による胸やけや胃痛、消化管の出血が起こります。

パリエットの主成分であるラベプラゾールは、胃から分泌される胃酸の量を減らします。胃液は、胃の壁細胞という細胞で作られます。壁細胞では、二酸化炭素と水から、重炭酸イオンとプロトンが作られ、プロトンポンプ(H+K+ATPase)というタンパク質によってプロトンが細胞外に分泌されます。これが胃酸で、水素イオンが多く含まれているので強い酸性を示し、タンパク質の消化能力が高まります。

ラベプラゾールは、プロトンポンプに強く結合し、プロトンポンプを機能させなくして、プロトンの分泌量を低下させます。そのため、パリエットを服用すると胃液中の水素イオンの濃度が下がり酸性度が低下して、胃酸による消化管の障害が起こらなくなるのです。

パリエットのような薬剤を、プロトンポンプ阻害剤と呼びます(他にも、オメプラール(オメプラゾール)タケプロン(ランソプラゾール)などがあります)。

パリエットは、胃炎や胃潰瘍、胃がんの原因となるヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)の除菌にも使用されます。といっても、ラベプラゾール自体に抗菌作用はありません。

ピロリ菌への抗菌作用を持つ抗菌剤は胃酸で分解されやすい性質があります。そこで、薬剤が胃酸で分解するのを防ぐため、パリエットを同時に服用するのです。服用の手間を省くために、抗菌剤とパリエットがセットになったパック製剤(ラベキュア、ラベファイン)も用いられています。


パリエットは、非常に強い胃酸分泌抑制作用を示すのですが、これは、ランソプラゾールのプロトンポンプに対する結合の仕方に原因があります。

ランソプラゾールの構造中に含まれる硫黄原子は、プロトンポンプを構成するアミノ酸の硫黄原子と直接結合します。この結合は、共有結合(ジスルフィド結合)という強い結合で、一度結合するとなかなか切れません。例えて言うと、化合物とプロトンポンプが堅く握手をして離れない感じです。

普通の薬では、化合物と標的タンパク質が結合するといっても、原子同士が直接結合する(手を固く握る)わけではなく、お互いを引き合う力でただ触れ合っているだけ(水素結合や疎水結合と呼ばれます)です。一見すると、薬とタンパク質が結合しているように見えますが、実際はくっつたり離れたりを繰り返しているのです。

通常、ジスルフィド結合を作る化合物は、タンパク質に結合すると離れることがほとんどありません。そのため、普通の薬よりも強くタンパク質に結合し、その機能を長い時間止めることができます。

といってもランソプラゾールは、永久にプロトンポンプと結合し続けるわけではありません。グルタチオンという生体内物質によってジスルフィド結合が壊されることで化合物はプロトンポンプから離れます。

プロトンポンプ阻害剤は似たような化学構造式を有しており、オメプラールやタケプロンなどの薬剤も、ジスルフィド結合によってプロトンポンプに結合します。パリエットを含むプロトンポンプ阻害剤は、強力な効果から胃潰瘍の標準治療薬として使われています。

[この記事を書いた人]

薬作り職人

国内企業の医薬事業の企画部門に所属。入社後、生物系研究員として、化合物探索、薬理評価、安全性評価に携わりました。企画部門転属後は、研究員時代の経験と専門知識を活かし、各種創薬プログラムの企画運営に携わっています。薬剤師免許保有。


パリエット(ラベプラゾールナトリウム)の構造式