アスベリン(チペピジンヒベンズ酸塩)とはどんな薬?

アスベリン(田辺三菱製薬、主成分 チペピジンヒベンズ酸塩)は、風邪や気管支炎咳(せき)を止めるために用いられる鎮咳薬です。

アスベリンの主成分であるチペピジンは、咳の調節をする脳部位(咳中枢)の働きを弱めたり、痰の分泌を抑制したり、痰を排出させやすくすることで咳を抑えます。

アスベリンは、脳の延髄にある「咳中枢」の働きを抑制して咳を止めます。

のどや気管支の粘膜に異物が触れると、粘膜上の神経を介して咳中枢に「異物が入った」という信号が送られます。すると咳中枢は、咳を起こすために必要な筋肉を刺激させて、咳を生じさせます。アスベリンの主成分であるチペピジンは、咳中枢の働きを弱め、気管からの信号への反応を弱めて咳がでにくくします。

アスベリンには、気管支からの分泌液を増やしたり、気管支の粘膜表面にある繊毛の運動を活発にする作用もあります。

痰がネバネバしていると、気管支からなかなか排出できません。アスベリンを服用すると、気管支からの分泌液が増えて痰のネバネバが少なくなり、痰を外に出しやすくなります。

また、気管支には、痰を外へ運び出す働きをもつ細かい毛である繊毛がありますが、アスベリンは、繊毛の動きを活発にして、痰が外へ出やすくさせます。

アスベリンのような咳中枢を抑制する薬としてよく知られているのは、「リン酸コデイン」です。リン酸コデインは咳中枢を抑制しますが、同時に痛みを止める作用を持つ「μオピオイド受容体」を活性化させます。μオピオイド受容体は麻薬であるモルヒネの作用部位であり、習慣性を引き起こします。

そこで、リン酸コデインと同じ咳に対する作用を持ち、モルヒネのような作用を持たない薬剤の開発が行われました。その結果、見出されたのがアスベリンです。

アスベリンは、動物の咳を止める能力においてはリン酸コデインとほぼ同じ能力をもち、リン酸コデインのような痛みを止める作用は持ちません。多量に服用しても麻薬としての作用を示さないことから、非麻薬性鎮咳薬と呼ばれています。

[この記事を書いた人]

薬作り職人

国内企業の医薬事業の企画部門に所属。入社後、生物系研究員として、化合物探索、薬理評価、安全性評価に携わりました。企画部門転属後は、研究員時代の経験と専門知識を活かし、各種創薬プログラムの企画運営に携わっています。薬剤師免許保有。


アスベリン(チペピジンヒベンズ酸塩)の構造式