薬の名前の由来を調べてみました。その16
| SPトローチ明治(口腔内消毒剤) |
| 薬の名前の由来: Spool(糸巻き)断面が糸巻きの形 |
| 解説:というかドーナツ型ですね。糸巻きの形とは、考えました。 |
| ドラール(睡眠導入剤) |
| 薬の名前の由来: (英)dormant眠っている,dormancy睡眠(休眠)(ラテン語)dormire(to sleep)睡眠のすべて“all”を改善する。dor+ al→ Doral |
| 解説:睡眠のすべて、、いい夢見せてくれるのでしょうか? |
| S・アドクノン(止血剤) |
| 薬の名前の由来: S は「新(shin)」の頭文字をとり,アドクノンはアドレノクロム誘導体であることに由来 |
| 解説:newじゃなくてshin。'S'だと'N'と違って、他にもいろいろ類推できそうですね。でも、superとかspecialとかは、使ったらダメじゃなかったっけ? |
| インヒベース(抗圧剤) |
| 薬の名前の由来: Inhibitor of ACE ⇒ INHIBACE |
| 解説:ACE=アンギオテンシン転換酵素のこと。血圧に関与する大事な酵素です。inhibitは阻害するという意味で薬の名前にも時々登場します。 |
| インビラーゼ(抗AIDS剤) |
| 薬の名前の由来: IN VIR ASE Inhibition of VIRUS Protease |
| 解説:ここでもinhibitが出てきます。エイズウイルスのprotease(タンパク分解酵素)の働きを阻害します。 |
| ハーセプチン(抗がん剤) |
| 薬の名前の由来: HER:HER2 蛋白、CEPT:「targetする」という意味の接尾語、 PTIN:Protein(蛋白質)に由来。→HER2 蛋白をターゲットとした薬剤(蛋白質)の意味。 |
| 解説:非常にうまい命名だと思います。HER2とは、がん細胞増殖に関与するタンパク質。ハーセプチンは、HER2タンパクを標的とする「分子標的薬」です。 |
| カソデックス(抗がん剤) |
| 薬の名前の由来: caso :去勢castration dex :器用さdexterity |
| 解説:前立腺がんの治療のため、男性ホルモンの働きを抑える(去勢)ために使います。でも、器用さって何?去勢手術のことだろか? |
| クリニミール(栄養剤) |
| 薬の名前の由来: Clinical とmeal を合わせて命名した。 |
| 解説:医療においては、食事の役割も大事です。 |
| マイスリー(睡眠誘導剤) |
| 薬の名前の由来: MY SLEEP の下線部をとってMYSLEE と命名した。 |
| 解説:マイスリーって、あんまり古くない薬。もっと昔に誰かが思いついていそうな名前なのですが。 |
| ロピオン( 抗炎症剤) |
| 薬の名前の由来: プロピオン酸系非ステロイド性鎮痛剤 |
| 解説:薬理学の教科書に出てきそうな由来です。覚えやすいかも。 |
| 病院でもらった薬の豆知識 | 新薬の話 | 薬の名前の由来調べてみました |
| 薬作り職人の道具 | 新薬開発入門 | 薬作り業界用語辞典 |
| 病院でもらった薬の豆知識HOME |