薬の名前の由来を調べてみました。その19

イトラート(抗真菌薬)
の名前の由来:
本剤の一般名(イトラコナゾール)に由来する。
解説:○○ートってのは、よく見かけるパターン。

ローコール(コレステロール低下薬)
の名前の由来:
lower Cholesterol(コレステロールを低下させる)に由来
解説:直球勝負。何となく予想できますね。

シングレア(抗喘息剤)
の名前の由来:
本剤が1 日1 回1 錠の服用で呼吸を楽にするため、SINGLEとAIR を合わせて、SINGULAIR と命名した。
解説:一日一錠は、売りになりますね。患者に取っては、非常にありがたい。

パルミリン(ミネラル剤)
の名前の由来:
本剤に含まれる亜鉛、鉄、銅及びヨウ素はいずれも無機質(ミネラル)であり、かつ微量成分であるため微量元素といわれている。本剤は、非経口的に(parenteral)にミネラルが入るという意味(mineral+in)でパルミリン(PARMIRIN)と名づけた
解説:亜鉛、鉄、銅及びヨウ素、健康に関係ないようで、実はとても大切なものなのです。普通は食事でまかなえますが、病気で食物が食べられないときは、パルミリンなどでの補給が必要です。

ムーベン(経口腸管洗浄剤)
の名前の由来:
「腸管内容物を動かす( ムーブ)」、「ベン便をム無にする(ム無ベン便) 」を意図して名付けた。
解説:無便、とmove、なかなかうまい掛け合わせ。

ベサノイド(ビタミン剤)
の名前の由来:
Vesanoid(Vitamin、Retinoid)
解説:Retinoid(レチノイド)とは、ビタミンAの骨格となる構造です。

ピシバニール(抗腫瘍剤)
の名前の由来:
開発略号PC−B−45 より
解説:開発略号とは、とりあえず化合物につけた名前というか。開発略号を商品名に使う例はよく見られます。

プレスモード(降圧剤)
の名前の由来:
血圧(Blood Pressure)を調節(Modulate)するという意味を表す
解説:調節といっても、下げるだけみたいですが。

ホーネル(抗骨粗鬆剤)
の名前の由来:
骨カルシウム代謝に関係する薬剤であることからホーネルと命名した。
解説:ホネ=骨 。わかりそうでわからない。

サンリズム( 抗痛風剤)
の名前の由来:
サントリー株式会社(現 第一サントリーファーマ株式会社)で開発された抗不整脈薬で、「Suntory」の「Sun」と拍動を意味する「rhythm」から「Sunrythm(サンリズム)』と命名した
解説:お酒のサントリーも、薬を作っていたという証拠です。現在は吸収されてしまいましたが。


スポンサーリンク


前へ   薬の名前の由来を調べてみましたTOP  次へ

病院でもらった薬の豆知識 新薬の話 薬の名前の由来調べてみました
薬作り職人の道具 新薬開発入門 薬作り業界用語辞典
病院でもらった薬の豆知識HOME




プライバシーポリシー