ガスモチン(モサプリドクエン酸塩水和物は)とはどんな薬?

ガスモチン(大日本住友製薬、主成分 クエン酸モサプリド)は、慢性胃炎でおこる胸焼けや食欲不振、吐き気などの症状を抑えるための薬です。胃の調子が悪いときには、胃や腸の運動能力が低下して、食べ物が胃から腸へ運ばれにくくなり、胸やけなどの不快感が起こります。主成分のモサプリドは、消化管の運動をコントロールする神経に作用して、腸を動きやすくして食物を胃から移動させ、胃の不快な症状を改善します。

慢性胃炎の代表的な症状は、胸やけや食欲不振、吐き気です。これらの症状は、胃から腸に食べ物が運ばれにくくなって、胃から胃液がどんどん分泌され、食道に漏れ出た胃液の強い酸(胃酸)が食道の粘膜に作用しておこる炎症が原因です。

そこで、消化管の運動能を高め、食べ物が胃から腸に動きやすくすれば、胃に食べ物がたまって起こる症状は改善されます。ガスモチンの主成分であるモサプリドは、消化管の運動を調節する神経を活性化させ、腸の筋肉が収縮しやすくさせます。

胃や腸は、筋肉の収縮と弛緩をうまく調節して、食べ物を肛門の方向に移動させます。これを蠕動運動(ぜんどううんどう)といい、腸の筋肉にある神経叢(しんけいそう)という神経細胞の固まりによってコントロールされています。神経叢からは腸に神経が伸びていて、この神経から放出されるアセチルコリンという物質が腸の筋肉を収縮させます。

アセチルコリン分泌の引き金を引くのは、セロトニンという神経伝達物質です。セロトニンは、神経叢の神経細胞表面にあるセロトニン受容体(5HT4受容体)に結合して、神経細胞を活性させます。するとアセチルコリンが腸に向けて放出され、腸の筋肉が収縮するのです。

モサプリドは、セロトニンと同様に5HT4受容体に結合し、神経からアセチルコリンを放出させる能力を持っています。そのため、ガスモチンを服用すると、消化管の運動能力が高まり、胃から食物が腸に移動しやすくなるので、胃炎の症状が改善するのです。


ガスモチン開発のきっかけとなった薬は、メトクロプラミド(商品名プリンペラン)です。メトクロプラミドは、消化管運動を調節する神経叢のドパミン受容体(D2受容体)に作用してアセチルコリンを放出させ、蠕動運動を起こりやすくします。しかし、D2受容体は脳のさまざまな機能にも関与していて、長期間の服用で運動障害などの副作用の恐れがあることが問題となっていました。

そこで、D2受容体には作用せず、消化管運動機能を改善する薬剤を得ることを目的とした研究開発が行われ、最終的に得られた化合物がモサプリドです。モサプリドがセロトニンを介して作用することがわかったのは、化合物発見後のことでした。

実は、ガスモチンの作用メカニズムに関わるセロトニン受容体には、5HT4受容体以外にも多くの種類があり、いままでに10種類以上が見つかっています。それぞれの受容体は体内での存在部位が異なるので、セロトニンは多くの異なる生体反応を起こすことができます。例えば5HT1受容体は脳の血管の収縮に関わり、5HT1受容体を活性化させる薬剤は偏頭痛の治療薬として用いられます(例:イミグラン(コハク酸スマトリプタン)

モサプリドは、たくさんあるセロトニン受容体の中でも、5HT4受容体に最もよく結合しそれ以外の受容体には結合しにくい性質を持ちます。この性質を「5HT4受容体選択性が高い」といいます。ガスモチンの開発では、知らず知らずの間に5HT4受容体選択的な化合物を手に入れたことになります。

[この記事を書いた人]

薬作り職人

国内企業の医薬事業の企画部門に所属。入社後、生物系研究員として、化合物探索、薬理評価、安全性評価に携わりました。企画部門転属後は、研究員時代の経験と専門知識を活かし、各種創薬プログラムの企画運営に携わっています。薬剤師免許保有。


ガスモチン(クエン酸モサプリド)の構造式