セイブル(ミグリトール)とはどんな薬?

セイブル(三和科学研究所、主成分ミグリトール)は、糖尿病の患者さんの食後血糖値をコントロールするために用いる薬です。食物中の糖分は、小腸粘膜でグルコースのような単糖に分解されて吸収されます。主成分のミグリトールは、糖分が小腸粘膜で単糖に分解されないようにして、グルコースの血液中への吸収速度を低下させ、食後の急激な血糖値上昇を防ぎます。

糖尿病は、血糖値を下げるホルモンであるインスリンの働きが低下して、血糖値(血中のグルコース濃度)が高い「高血糖」の状態が続く病気です。高血糖が長く続くと、腎臓や神経、目(網膜)などのさまざまな臓器に合併症が起こり、悪化すると人工透析や失明、死に至ります。

糖尿病の治療は、血糖値を適切な範囲内にとどめる血糖コントロールが基本です。血糖値の変化は、食物中の糖が血液に吸収される食後にもっとも激しくなるので、このタイミングでの調節が重要です。

本来は、血糖値が上がると膵臓からインスリンが分泌され、全身での糖の利用が高まり血糖値は低下します。しかし、糖尿病ではインスリンの分泌量が減ったり、全身でのインスリンの効果が弱まって、血糖が下がりません。

セイブルは、小腸からの糖(単糖)の吸収速度を低下させて、食後の血糖値上昇を緩やかにし、インスリンが血糖コントロールをしやすくします。

食物中の糖分(デンプンなど)は、唾液のアミラーゼで糖が2つつながった二糖類に分解され、小腸の粘膜で更にグルコースなどの単糖に分解されます。糖分は、小腸で単糖にまで分解されないと血液に吸収されません。

セイブルの主成分であるミグリトールは、二糖類を単糖に分解する酵素タンパク質「αグルコシダーゼ」の機能を低下させます。セイブルを服用すると、二糖類が単糖に分解されにくくなり、血液中へのグルコースの吸収スピードが低下して、食後の急激な血糖値上昇が起こりにくくなります。

セイブルは、グルコースの吸収を止める作用を持っているため、食前に服用する必要があります。また、もともとグルコースが多く含まれるジュースなどを一緒に飲むと、グルコースが吸収されてしまって効果は弱まります。

また、インスリンの効果を高めるわけではありません。そのため、糖尿病の初期の状態(食事療法や運動療法の効果がない場合)に使用されたり、インスリンの効果を高める利用薬と一緒に服用します。

セイブルの副作用には「お腹の張り」「おなら」があります。これは腸内細菌が大量のガスを発生するためです。ミグリトールは、糖分の吸収を悪くするので、腸内細菌に栄養源を大量に提供することになります。その結果、細菌の活動が活発になって腸の中でたくさんのガスが発生します。

[この記事を書いた人]

薬作り職人

国内企業の医薬事業の企画部門に所属。入社後、生物系研究員として、化合物探索、薬理評価、安全性評価に携わりました。企画部門転属後は、研究員時代の経験と専門知識を活かし、各種創薬プログラムの企画運営に携わっています。薬剤師免許保有。


セイブル(ミグリトール)の構造式