ネキシウム(アストラゼネカ、第一三共、主成分エソメプラゾール)は、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、逆流性食道炎の治療薬で、同じ作用メカニズムを持つ薬剤「オメプラール」を改良し、安定な効果が出せるようにした薬です。主成分のエソメプラゾールは、胃酸の酸性の原因であるプロトン(水素イオン)の分泌を低下させ、胃酸による消化管の傷害を止めます。また、ネキシウムは、胃潰瘍や胃がんの原因であるピロリ菌の除菌時に、胃酸による抗菌薬の分解を防ぐために服用されます。
スポンサーリンク
目次
胃潰瘍や十二指腸潰瘍は、ストレスによって胃の粘膜が弱くなり、胃酸によって消化管が傷ついて出血を起こす状態です。また、逆流性食道炎では、胃酸が食道へ逆流して食道表面に炎症を起こし胸焼けや不快感を感じます。
これらの病気の治療には、胃酸の分泌を低下させる薬剤が用いられます。ネキシウムの主成分であるエソメプラゾールは、胃酸の酸性の原因であるプロトン(水素イオン)の分泌を低下させます。
プロトンは、胃の表面にある壁細胞から、プロトンポンプ(H+, K+-ATPase)というタンパク質によって分泌されます。エソメプラゾールは、プロトンポンプと結合してプロトンポンプの働きを止めていまいます。その結果、ネキシウムを服用すると、胃酸の分泌地が低下し、プロトンが消化管を攻撃して起こる症状が改善するのです。
ネキシウムは、胃潰瘍や胃がんを引き起こす原因とされるヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)の除菌治療でも用いられます。除菌には、アモキシシリンとクラリスロマイシンという2種類の抗菌剤が用いられますが、これらは胃酸によって分解されます。そのため、ネキシウムを同時に服用して抗菌剤の分解を防ぎます(3剤併用療法)。
スポンサーリンク
ネキシウムは、同じ作用メカニズムをもつオメプラール(主成分オメプラゾール)を改良して、安定した効果が出せるようにした薬剤で、いわば「次世代オメプラール」といえる薬剤です。
実は、オメプラールの主成分であるオメプラールは、2つの化合物「S-オメプラゾール」(S体)と「R-オメプラゾール」(R体)の混合物です。ネキシウムは、この中のS体のみを薬剤にしたものです。
オメプラゾールのS体とR体の立体構造は互いを鏡に写しあった関係(鏡像異性体といいます)であり、いわば手袋の左右に対応しています。一見同じに見えますが、互いに重ね合わせられないので、この2つの化合物は別の物質です。オメプラゾールはS体とR体を等量含み、ラセミ体と呼ばれます。
一方、ネキシウムはS体しか含みません。これがオメプラールとの違いであり、この違いが薬物の効果に影響を与えます。
S-オメプラゾールのプロトンポンプの機能低下作用はR-オメプラゾールとそれほど変わりません。それなら、わざわざS体だけを薬にしなくてもよさそうですが、実はそうするだけの理由があるのです。
R-オメプラゾールは、肝臓のCYP2C19という酵素タンパク質によって不活性な物質に変化します。これを薬物代謝とよび、CYP2C19のような酵素を薬物代謝酵素といいます(参考記事;CYPってどういう意味?)。
実は、CYP2C19が薬物を代謝する能力には個人差が大きいことが知られています。代謝能力が低いCYP2C19を持つ人が20%程度いるので、この人たちはR-オメプラゾールが代謝できず、正常なCYP2C19を持つ人と同じ投与量では薬剤量が必要以上に多くなり、副作用のリスクが高まります。そのため、オメプラールでは、どのような人でも安全に使える薬剤投与量の設定が難しく、薬の効果にも個人差が出ることになりました。その点を改良したのがネキシウムなのです。
S-オメプラゾールはCYP2C19では分解されにくい性質を持ちます。そのため、S体だけを含むネキシウムではC、YP2C19の能力の高い低いは薬剤の効果に関係しないので、どのような患者さんでも安定した効果が得られると考えられます。
オメプラゾール(ラセミ体)からS体のみを合成(不斉合成)したり、S体のみ分けて取り出す作業(光学分割)は、非常に難易度が高い作業です。そのため、まずはオメプラゾールを商品化し、その間にS体を効率的に手に入れる方法を考え、得られたS体をネキシウムとして新たに商品化する、という手法が取られたと思われます。
[この記事を書いた人]
薬作り職人
国内企業の医薬事業の企画部門に所属。入社後、生物系研究員として、化合物探索、薬理評価、安全性評価に携わりました。企画部門転属後は、研究員時代の経験と専門知識を活かし、各種創薬プログラムの企画運営に携わっています。薬剤師免許保有。
スポンサーリンク
スポンサーリンク