レミケード(Janssen Biotech、田辺三菱製薬、主成分インフリキシマブ)は、炎症反応を引き起こすタンパク質TNFαの働きを止める作用を持つ薬剤です。関節リウマチ、乾癬、クローン病、潰瘍性大腸炎など、免疫異常が引き起こす病気(自己免疫疾患)の治療薬として用いられます。
レミケードの主成分であるインフリキシマブは抗TNF抗体と呼ばれる種類の分子です。TNFαと強く結合してTNFαが免疫細胞に作用できなくすることで、サイトカインと呼ばれる炎症促進物質の産生をとめて、強い抗炎症効果を示します。レミケードは「抗体医薬」というジャンルの薬剤の先駆けとなりました。
スポンサーリンク
抗体医薬とは、「抗体」というタンパク質を薬にしたものです。もともと、抗体とは、体内に侵入した異物に結合して検出し、さまざまな免疫細胞が異物を除去するために動き出す引き金を引く役割を持っています。
抗体の特徴としては、さまざまな異物タンパク質の構造を見分けることができ、特定の分子に非常に強い力で結合できる点(選択性・高親和性)があげられ、鍵(異物)と鍵穴(抗体)に例えられます。この抗体の特徴を薬剤として利用したのが抗体医薬です。病気を引き起こす特定のタンパク質に選択的に結合し、これを無効化するというアイデアから、現在に至るまでさまざまな薬剤開発が行われています。
免疫疾患の分野での抗体医薬の先駆けとなった薬剤がレミケードでした。主成分のインフリキシマブは、遺伝子組み換え技術により作られた抗体でTNFαというタンパク質に結合します。
TNFαは免疫系の作動スイッチとなる分子で、炎症に関与するさまざまな細胞を活性化させます。TNFαが作用するためには、TNFα受容体というタンパク質と結合することが必要です。TNFα抗体であるインフリキシマブは、TNFαと強力に結合し受容体との結合を妨害します。また、受容体に結合しているTNFαを引きはなす作用や、TNFαを細胞表面に持つ細胞を破壊する作用も持っています。これらの3つの作用により、レミケードはTNFαが関与する炎症を強力に抑制します。
レミケードは、まず関節リウマチでの高い有効性が示され、その後、さまざまな疾患での治療効果が次々と確認されていきました。臨床試験を通じて、TNFαが、クローン病(消化管の炎症)、潰瘍性大腸炎、乾癬(皮膚の炎症)など、免疫異常による幅広い炎症性疾患の原因となっていくことがわかったのです。これらの病気には、十分な有効性を示す薬剤がなかったことから、レミケードの登場は患者さんにとって福音となりました。
[この記事を書いた人]
薬作り職人
国内企業の医薬事業の企画部門に所属。入社後、生物系研究員として、化合物探索、薬理評価、安全性評価に携わりました。企画部門転属後は、研究員時代の経験と専門知識を活かし、各種創薬プログラムの企画運営に携わっています。薬剤師免許保有。
スポンサーリンク
このように幅広い疾患と高い有効性を示すレミケードですが、高コストという欠点もあります。これは、抗体医薬に共通した弱点です。
抗体はもともと生体タンパク質ですが、TNFαは自分自身の分子(異物でない)ためにTNFαに対する抗体は体内に存在しません。そこで、遺伝子組み換え技術を用いて人工的に抗体タンパク質を作成しなくてはいけません。それには、大量の培養細胞とタンパク質精製施設が必要で、レミケードの製造コストはこれまでの化学合成で作られた薬に比べ非常に高くなりました。その結果、高額な薬剤となりましたが、非常に高い有効性はコストに見合うとみなされています(日本の場合、高額医療費については、政府からの補助金もあります)。
それでは、TNFαの働きを抑制するためにわざわざ抗体を作った理由は何でしょうか?化学合成された化合物でもよいのではないかとも思えます。実は、TNFαは非常に大きな分子で、通常の薬の分子に比べ100倍以上の大きさがあります。このため、有機合成で作られた化合物はTNFαに比べ小さすぎて、TNFαと受容体の結合を邪魔できないのです。
現在は、抗体医薬の開発が大規模に行われています。というのは、抗体はターゲットタンパク質を正確に見極める能力がある(特異性が高い)ため、通常の薬剤よりも強力な作用があり、副作用が低いと考えられているからです。実際、世界の医薬品売上のトップ10の多くは、抗体医薬となっています。特に、レミケードの欠点を改良したヒュミラ(アダリムマブ)は世界トップの売上を上げるまでになり、TNF抗体は炎症性疾患治療に欠かせないものとなりました。
スポンサーリンク