パキシル(塩酸パロキセチン)とはどんな薬?

パキシル(グラクソ・スミスクライン、主成分塩酸パロキセチン)は、うつ病、パニック障害、強迫性障害、社会不安障害、外傷後ストレス障害などの幅広い精神疾患の症状改善に使用される薬剤です。これらの病気では、脳内のセロトニンという神経伝達物質の量が少なくなります。パキシルは選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)と呼ばれる種類の薬剤で、セロトニン量を増やして不安やうつ症状を改善します。

パキシルの主成分であるパロキセチンは、神経から放出されたセロトニンが神経細胞に取り込まれないようにすることで、神経細胞に働きかけるセロトニンの量を増やします。セロトニンの不足は不安や意欲をコントロールする神経の活動を低下させ、うつ症状や不安を引き起こします。

パロキセチンの標的分子であるセロトニントランスポーターは、神経から放出されたセロトニンを神経細胞内に再吸収して神経活性化のスイッチを切る役割を持つ分子です。パロキセチンのような選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)は、セロトニントランスポーターの働きを止め、神経細胞に働きかけるセロトニンの量を増やすことでこれらの症状を改善します(参考記事:ルボックス(マレイン酸フルボキサミンとはどんな薬?)。

もともとSSRIは抗うつ薬として開発されました。しかし、臨床での使用経験が積み重なるうちに、強迫性障害などの症状にも効果が得られる可能性が指摘される用になりました。精神疾患は自覚症状の組み合わせパターンに基づいて診断されるため、個別の症状に注目すると、違う病名でも同じ症状を持つということはよくあるのです。そこで、パキシルの強迫性障害に対する有効性を調べるための臨床試験が行われ、強迫性障害に対する治療効果が示されました。


強迫性障害は、常に不安がつきまとい、おかしいとわかっていても自分の行為を何度も何度も繰り返し確認するため、社会生活に支障がでる状態です。例えば、外出す前に鍵をかけたか、ガスの元栓を閉めたか、ということが不安になり、何十回も見に帰ることで外出自体ができなくような場合です。

誰にでもある程度はこのような経験はありますが、実際の生活に悪影響を与えるかどうかというのが病気との境目です。強迫性障害と診断されれば、パキシルなどを用いた薬物治療が可能となります。

強迫性障害が起こるメカニズムはよくわかっていないので、病気が起こるメカニズムを元に理詰めで薬剤を探すという方法は困難です。となると、臨床での様々な薬剤の使用経験から、医師の勘によって強迫性障害に効果が得そうな薬を探り出すというやり方が大事になります。患者で効果があるという情報に勝るものはありません。患者で効くという結果をもとに、動物実験を用いて薬の作用メカニズムや病気が起こるメカニズムを見つけだし、新たな薬剤開発に結びつけるというわけです。パキシルの強迫性障害での研究開発もこのやり方に沿って行われました。

強迫性障害に対する有効性を動物実験で確認するためには、動物に強迫性障害を起こさせる(病態モデルと呼びます)必要があります。ネズミでの強迫性障害(のような行動)として、「ガラス玉覆い隠し行動」があります。飼育ケージにおがくずとガラス玉を入れておくと、ネズミはガラス玉をおがくずの下に隠します。ガラス玉は無害なので、本来は隠す必要はありません。それでもおがくずで覆い隠そうとするこのネズミの行動が、不合理と認識しながら繰り返される強迫性障害患者の行動と見かけ上は似ている、というのがこの病態モデルのミソです。

この行動が、本当に強迫性障害を反映しているのか、という疑問は当然あります。しかし、私達にはそれを判断する手段は実はありません。病態モデルに対する薬剤の有効性の解釈する際には、動物の行動を変化させる薬剤が臨床の患者さんにも有効性を示しているので、動物実験の結果からヒトでの有効性もある程度類推できるという暗黙の了解を前提としているのが現状です。(参考記事:動物は「うつ病」になるか?

[この記事を書いた人]

薬作り職人

国内企業の医薬事業の企画部門に所属。入社後、生物系研究員として、化合物探索、薬理評価、安全性評価に携わりました。企画部門転属後は、研究員時代の経験と専門知識を活かし、各種創薬プログラムの企画運営に携わっています。薬剤師免許保有。


パキシル(パロキセチン)の構造式