イミグラン(コハク酸スマトリプタン)とはどんな薬?

イミグラン(グラクソ・スミスクライン、主成分コハク酸スマトリプタン)は、片頭痛の治療薬です。片頭痛は、脳の血管が拡張して、血管の周りに炎症や浮腫が起こり痛みを伝える神経を刺激することが原因で起こると考えられています。主成分であるスマトリプタンは、脳の血管を収縮させることで片頭痛の痛みをやわらげます。すみやかな効果が必要な場合や吐き気などで飲み薬が服用できないときのために、イミグランには錠剤に加え点鼻薬も用意されています。

片頭痛は、心臓の拍動に合わせた痛み(ズキンズキンとした痛み)を特徴とする頭痛で、ひどい場合にはめまいや吐き気をともない、日常生活に大きな影響を与えます。片頭痛が起こる原因についてはよくわかっていませんが、心拍に合わせ痛むということから、脳の血管に問題があるのではないかと考えられて来ました。

片頭痛の患者さんでは、何らかの原因で脳の血管が拡張し、血管の周りに炎症や浮腫が起こっていることがわかりました。血管の周りには痛みを伝える神経(三叉神経)があり、三叉神経が刺激されることで激しい傷みが起こるのです。そこで、脳の血管を収縮させれば片頭痛は収まるのではないか、というアイデアのもとに開発されたのがイミグランです。

イミグランの標的となる分子は、セロトニン1B受容体およびセロトニン1D受容体(5HT1B受容体、5H1D受容体)というタンパク質です。セロトニンはさまざまな作用を持ちますが、脳の血管では5HT1B受容体、5H1D受容体を活性化させて血管を収縮させます。イミグランの有効成分であるスマトリプタンは、セロトニンと同様に脳の血管を収縮させることで、片頭痛の症状をやわらげます。スマトリプタンのように、セロトニンと同じ作用を持つ化合物をセロトニンアゴニスト(セロトニン作動薬)と呼んでいます。

片頭痛の症状を速やかに抑えるため、イミグランには点鼻薬も用意されています。鼻の粘膜から薬剤を速やかに脳の血管に届けることができるので、即効性の効果が期待できます。また、吐き気などで薬が飲めない患者さんにも、点鼻薬は便利な選択肢となります。


セロトニンと同じ作用があればよいのであれば、セロトニンをそのまま服用すれば良いようにも思えます。しかし、話はそんなに単純ではありません。わざわざスマトリプタンのような化合物を探し出したのにはちゃんとした理由があります。その理由は、「副作用を避けるため」です。

セロトニンは5HT1B受容体、5HT1D受容体以外のセロトニン受容体も活性化させ、さまざまな生理作用を示します。例えば、5HT2受容体、5HT3受容体を活性化させると動脈や腸の筋肉が収縮します(参考記事:アンプラーグ(塩酸サルポグレラート)とはどんな薬?)。セロトニンをそのまま服用すると、これらの受容体が活性化することで、脳以外の血管や腸の筋肉が収縮し、血圧上昇などのさまざまな副作用が現れるのです。実は、セロトニン受容体は10種類以上存在するので、これらの受容体を介した作用はすべて副作用となりえます。

スマトリプタンは、5HT1B受容体、5HT1D受容体以外のセロトニン受容体には結合しません。したがって、セロトニンをそのまま服用するのとは異なり、脳の血管だけを選択的に収縮させることができます。イミグランのように、特定の受容体だけに薬を作用させることを「薬に選択性を持たせる」といいます。

薬剤の副作用を避けるためには、薬はできるだけ標的分子のみに作用させることが必要不可欠です。有機合成化学や分子生物学の進歩により、薬に選択性を持たせるためのさまざまな方法論が開発され、多くの新薬を生み出す原動力となりました。ただし、病気にはいろんな要因があり、薬の選択性を高めて標的分子を絞れば絞るほど効果が下がるという状況も起こりえます(幸いイミグランではそういうことは起こりませんでした)。有効性と副作用のバランスをとるのは非常に難しい作業であり、薬作りの研究現場ではいつも頭を悩ませているというのが現状です。

[この記事を書いた人]

薬作り職人

国内企業の医薬事業の企画部門に所属。入社後、生物系研究員として、化合物探索、薬理評価、安全性評価に携わりました。企画部門転属後は、研究員時代の経験と専門知識を活かし、各種創薬プログラムの企画運営に携わっています。薬剤師免許保有。


イミグラン(コハク酸スマトリプタン)の構造式