ウリトス/ステーブラ(イミダフェナシン)とはどんな薬?

ウリトス(杏林製薬)、ステーブラ(小野薬品工業)は、頻尿や尿意切迫感を特徴とする過活動膀胱という症状の治療薬です(同じ薬剤が違う商品名で販売されています)。主成分のイミダフェナシンは、膀胱の筋肉の収縮をコントロールするアセチルコリンという物質の働きを低下させ、膀胱の活動を低下させて頻尿などの症状を改善します。同じ作用機序の薬剤(オキシブチニン(商品名ポラキスなど)に比べ、口の乾き(口渇)などの副作用が少ないとされています。

目次

ウリトスの作用メカニズム

過活動膀胱は、何らかの原因で尿の回数が増えたり(頻尿)、おしっこに行きたいという感覚(尿意切迫感)が頻繁に起こる状態で、高齢者によく見られる症状です。頻尿や尿意切迫感は、日中は仕事や学業、日常生活の妨げとなり、夜間は睡眠不足や転倒による怪我の原因となり、いずれも日常生活の質(Quality of life;QOL)を低下させます。

過活動膀胱では、膀胱機能が過剰になり、尿が膀胱に少量たまるだけで、膀胱の筋肉(膀胱平滑筋)が収縮して尿意を感じます。そこで、膀胱平滑筋の収縮を弱め、膀胱に尿を溜まりやすくさせる薬剤が頻尿の治療に用いられています。

ウリトス/ステーブラの主成分であるイミダフェナシンは、膀胱の収縮を調節するアセチルコリンという生体内物質の働きを低下させます。

膀胱に尿がたまると、脳が尿を排出させる命令をだし、副交感神経からアセチルコチンという物質が分泌されます。アセチルコリンは膀胱平滑筋表面にあるムスカリン受容体(M3受容体)というタンパク質に結合して活性化し、膀胱平滑筋を収縮させます。

イミダフェナシンはM3受容体に結合して、アセチルコリンの作用を邪魔します。つまり、ウリトスを服用すると、膀胱平滑筋が収縮しにくくなって尿意が起こりにくくなるのです。

また、ウリトス/ステーブラには、もう一つ別の作用機序を持っています。

副交感神経にはもう一つのムスカリン受容体(M1受容体)があり、アセチルコリンが結合すると、アセチルコリン分泌量を増やします。この作用は、アセチルコリンの作用を強めて膀胱を収縮させます。

イミダフェナシンはM1受容体にも結合し、アセチルコリンの作用を邪魔するので、副交感神経からのアセチルコリン分泌量は低下します。この結果、ウリトス/ステーブラを服用すると膀胱の活動性が低下するのです。

このような2つのメカニズムで、ウリトス/ステーブラは過活動膀胱の症状を改善します。


ウリトスの特徴

ウリトス/ステーブラのようにアセチルコリンの働きを低下させる薬は抗コリン薬と呼ばれ、頻尿の標準治療薬として使われています。

抗コリン薬に共通した副作用として、口渇(唾液がでなくて口が渇く)があります。口渇は、命に関わる症状ではありませんが、日常生活の上で非常に不快な症状であり、患者さんの生活の質を低下させます。

唾液の分泌は、膀胱収縮と同じく、アセチルコリンとM3受容体によってコントロールされているので、抗コリン薬を服用すると口渇を避けることはできません。このように、薬物の作用メカニズムが副作用の原因となることを「クラスエフェクト」と呼んでいます。

しかし、動物実験では、他の抗コリン剤(オキシブチニン(商品名ポラキスなど)に比べ、イミダフェナシンは唾液分泌への作用が出にくいとの結果が出ています。とはいえ、臨床試験で他の薬剤と口渇の出やすさを比較しているわけではないので、ウリトス/ステーブラを服用した患者さんではどうなのかは議論の余地があります。


ウリトスとステーブラという異なる商品名を持つ理由

ウリトスとステーブラは、全く同じ薬剤が異なる製薬会社から異なる商標名(ブランド名)で販売されています。これは、イミダフェナシンを製品化するときに、杏林製薬と小野薬品工業が共同開発を行ったからです。

化学合成とスクリーニングによりイミダフェナシンという化合物を見出し、動物実験で有効性や安全性を確認したのは杏林製薬です。そして、過活動膀胱の患者さんを対象とした大規模な臨床試験(後期第2相試験、第3相試験)は、小野薬品工業によって実施されました。

薬剤を見つけ出すのは杏林製薬、患者さんで効果を示すのは小野薬品工業という役割分担により、無事製品化に成功したので、両者でそれぞれ別の商標名(ウリトスは杏林製薬、ステーブラは小野薬品工業)をつけて発売したというわけです。

[この記事を書いた人]

薬作り職人

国内企業の医薬事業の企画部門に所属。入社後、生物系研究員として、化合物探索、薬理評価、安全性評価に携わりました。企画部門転属後は、研究員時代の経験と専門知識を活かし、各種創薬プログラムの企画運営に携わっています。薬剤師免許保有。


ウリトス(イミダフェナシン)の構造式