フェブリク(フェブキソスタット)とはどんな薬?

フェブリク(帝人ファーマ、主成分 フェブキソスタット)とは、高尿酸血症や痛風の治療に用いられる薬です。高尿酸血症では、血液中の尿酸という物質の量(血中尿酸値)が増加します。血液に溶け切らない尿酸が関節で結晶となると、関節炎を起こして激しい痛みを起こす状態が痛風です。主成分のフェブキソスタットは、尿酸の産生量をへらすことで血中の尿酸値を下げ、高尿酸血症を改善し痛風発作が起こるのを予防します。

目次

フェブリクの作用メカニズム

高尿酸血症とは、血液中の尿酸濃度(血中尿酸値)が高い状態のことです。血中尿酸値が高いだけでは自覚症状は起きません。しかし、尿酸値が高い状態が長期間続くと、溶けきれない尿酸が結晶となって関節にたまります。免疫細胞は、尿酸の結晶を異物と判断し攻撃するので。関節(特に足の指)に激しい炎症が起こり、猛烈な痛みを生じます。これが痛風発作です。また、尿酸は関節の他にも腎臓の機能にも悪影響を与えます(痛風腎といいます)。

痛風発作や痛風腎を防ぐためには尿酸値を正常範囲内にコントロールする必要があります。尿酸値を下げるには、尿酸の原料であるプリン体を含む食べ物を避ける(食事療法)や運動療法などの方法がありますが、それだけで十分な効果が得られない時には薬物治療が行われます。

フェブリクの主成分であるフェブキソスタットは、生体内の尿酸合成を低下させる作用を持ちます。高尿酸血症には尿酸合成が多すぎるタイプと尿酸の排出がうまくいかないタイプがありますが、フェブリクは前者のタイプに使用されます。

尿酸は、食物に含まれるプリン体(DNAの成分である核酸など)からさまざまな生体反応を経て作られます。その中でもいちばん重要な反応(律速反応)は、キサンチンオキシダーゼという酵素タンパク質によってヒポキサンチンから尿酸ができる反応です。

フェブキソスタットは、キサンチンオキシダーゼの機能を低下させます(キサンチンオキシダーゼ阻害薬と呼びます)。そのため、フェブリクを服用すると生体内の尿酸合成量が低下します。尿酸の排泄機能(尿からの排出)が正常であれば、体内から尿酸が体外に出てくことで尿酸値は低下します。

また、フェブリクはがんの化学療法の副作用である高尿酸血症の治療にも用いられます。抗がん剤による化学療法では、大量のがん細胞が一気に死ぬことで、がん細胞の核酸が大量に血液の中に入り込み(腫瘍崩壊症候群)、プリン体の食べ過ぎと同じ原理で尿酸値が上昇します。この場合も、フェブリクを服用し、尿酸合成を止めることで高尿酸血症を治療できます。


フェブリクの開発が必要だった理由

フェブリクが登場するまでは、臨床応用されたキサンチンオキシダーゼ阻害薬はアロプリノール(商品名ザイロリックなど)しかありませんでした。

通常、同じメカニズムであっても異なる薬剤が何種類も開発・発売されます。どのような薬でも、その薬が使いにくかったり効果が出ない患者さんがいます。そのようない患者さんのためは、別の選択肢となる薬が必要なのです。

アロプリノールの場合、腎臓の機能が低下した人では投与量を減らすなどの注意が必要です。アロプリノールは主に腎臓から排泄されるので、腎機能が低い人では薬物を排出しにくくなります。そのため、正常の人より少量を投与しないと、体内の薬剤量が過剰になり安全性上問題があるのです。

フェブリクは、アロプリノールの弱点を克服し、高尿酸血症治療薬の新しい選択肢を増やすために開発されました。主成分であるフェブキソスタットは、アロプリノールと同等以上の尿酸低下作用を持ちます。また、胆汁によって腸へと排出されるため、腎機能が低下した人にも投与できます。

アロプリノールからフェブリクができるまで40年近くかかりましたが、なぜこれほどの時間が必要だったのかについては、よくわかりません。化合物を見つけることが困難だったのか、それとも、広く用いられていたアロプリノールに代わる新薬を作る理由がみつからない、というマーケティング的な理由があったのか。

もし、後者であるとすれば、製薬会社は患者や医師のニーズを軽視していたとも言えます。医療現場のさまざまな細かいニーズを拾う薬作りは、いつまでも第一に考えなくてはいけないと思います。

[この記事を書いた人]

薬作り職人

国内企業の医薬事業の企画部門に所属。入社後、生物系研究員として、化合物探索、薬理評価、安全性評価に携わりました。企画部門転属後は、研究員時代の経験と専門知識を活かし、各種創薬プログラムの企画運営に携わっています。薬剤師免許保有。


フェブリク(フェブキソスタット)の構造式