ソラナックス/ソラナックス/コンスタン(アルプラゾラム)とはどんな薬?

ソラナックス(ファイザー)とコンスタン(武田薬品)は、いずれもアルプラゾラムを主成分とする薬剤で、心身症で起こる精神症状(不安、緊張、うつ、睡眠障害)や身体症状(胃・十二指腸潰瘍、過敏性腸症候群、自律神経失調症)の治療に用いられます。不安や不安から起こる症状を和らげるので、抗不安薬(マイナートランキライザー)と呼ばれます。アルプラゾラムは、神経活動を抑制する神経伝達物質GABA(γ-アミノ酪酸)の作用を強めることで、不安を引き起こす脳部位の活動を低下させることで抗不安作用を示します。

不安は、脳がストレスや環境変化に直面したときに、身体の防御反応を引き起こすために生じます。本来、不安は生きていくために必要な生理反応ですが、必要以上の不安が起こると、精神的な症状に加え胃潰瘍や下痢などの身体症状が起こり仕事や日常生活に支障をきたします。このような状態は心身症と呼ばれていて、抗不安薬(マイナートランキライザー)を用いて不安を和らげる必要があります。

ソラナックス/コンスタンの主成分であるアルプラゾラムは、神経活動を低下させる役割を持つ神経伝達物質GABA(γ-アミノ酪酸)の働きを高める作用を持っています。

GABAは、神経細胞表面にあるGABAA受容体というタンパク質に結合し、細胞の電気的活動を弱めて神経活動を低下させます。アルプラゾラムはGABAA受容体に結合し、GABAの効果を強めることで、不安を引き起こす脳部位の神経活動を弱めて、不安や不安が起こす身体症状を改善します。(GABAやベンゾジアゼピン系化合物の作用メカニズムについては、「ベンザリン(ニトラゼパム)とはどんな薬?」「セルシン(ジアゼパム)とはどんな薬?」も参照してください)。

ベンゾジアゼピン系の薬物は、脳の神経活動を低下させるので、抗不安作用の他にも、睡眠誘発作用や筋肉の緊張を緩める作用(筋弛緩作用)を示します。これらの作用が治療に必要な病気の場合はいいのですが、必要ない病気の場合には副作用に直結します。

抗不安薬の場合には、睡眠作用は不安による不眠の改善に繋がりますが、筋弛緩作用はふらつきなどの副作用を起こします。アルプラゾラムは、抗不安作用が強く筋弛緩作用が弱い化合物なので、ソラナックス/コンスタンは不安によって起こる各種症状の治療に用いられます。


さて、ソラナックスとコンスタンは、ともにアルプラゾラムを主成分として含みます。主成分が同じで商品名が異なる薬は、他にもたくさん存在します。このような状況が起こるにはいくつかの理由があります

  1. コ・マーケティング
  2. 複数の会社が、同じ病気に対する同じ主成分の薬剤を別々の会社が販売することをコ・マーケティングといいます。コ・マーケティングが行われるのは、海外の製薬企業が日本国内で新製品を発売する場合です。自社商品名での販売に加え、国内企業に別商品名での販売権を与えて、成分名の認知度の上昇と販売シェアの増加を狙います。具体例としては、多発性硬化症治療薬であるフィンゴリモドが、ノバルティスからジレニア、田辺三菱製薬からイムセラという商品名で販売されています。

  3. 適応症が違う場合
  4. 同じ成分であっても、適応症が異なる場合には商品名が異なる場合があります。具体的には、血管拡張作用を持つシルデナフィルは、性機能障害(ED)治療薬として販売されるときはバイアグラ、肺動脈性高血圧症治療薬として販売されるときはレバチオという商標名で販売されます。

  5. ジェネリック医薬品
  6. 主成分の化合物の特許が切れたジェネリック医薬品の場合、ジェネリック医薬品メーカーは、自分の好きな商標名で薬剤を販売できました。そのため、ジェネリック医薬品には、同一成分で何十種類もの商品名が存在することになりました。しかし、現在は、成分名+会社名という命名ルールができたので、このような事例は少なくなっています。

しかし、ソラナックスとコンスタンの場合には、これらには当てはまらない事情がありました。アップジョン社(現在はファイザー社により買収)と武田薬品は、それぞれベンゾジアゼピン系薬剤の研究を独自に行なっていたのですが、特許出願する段階で互いの化合物が偶然にも一致していることに気づきました。そこで、この2社は共同研究契約を結び、一緒に化合物開発を行うことにしたのです。結果として、アルプラゾラムの開発は成功し、ソラナックスとコンスタンという商品名で販売されることになったのです。

このような例はなかなかないと思いますが、新薬開発コストが上昇し続ける現在、複数企業が共同で臨床試験を行う、などのコラボレーション事例は増えるのではないかと思います。

[この記事を書いた人]

薬作り職人

国内企業の医薬事業の企画部門に所属。入社後、生物系研究員として、化合物探索、薬理評価、安全性評価に携わりました。企画部門転属後は、研究員時代の経験と専門知識を活かし、各種創薬プログラムの企画運営に携わっています。薬剤師免許保有。


ソラナックス/コンスタン(アルプラゾラム)の構造式