ロヒプノール(フルニトラゼパム)とはどんな薬?

ロヒプノール(エーザイ、主成分フルニトラゼパム)は、ベンゾジアゼピン系と呼ばれるタイプの睡眠薬で、不眠症の治療に用いられます。主成分であるフルニトラゼパムは、神経細胞(ニューロン)上に存在するGABAA受容体というタンパク質のベンゾジアゼピン結合部位という場所に結合して、ニューロンの活動を低下させるGABA(γ-アミノ酪酸)の作用を強めます。脳のスイッチをオフにすることで、脳の機能を抑制し、眠気を誘発するというわけです。

脳の複雑な活動は、膨大な数のニューロンが互いに情報をやり取りすることで起こります。神経細胞間には信号を伝達するためのシナプスというスイッチが存在し、情報伝達のオン・オフが行われています。GABA(γ-アミノ酪酸;gamma-aminobutyric acid)は、神経間の信号を止める役割を持つ生体内分子です。GABAがGABA受容体という神経細胞表面のタンパク質と結合すると、神経細胞の電気的な性質が変わり、刺激に対する応答が低下するので、ニューロン間のスイッチがオフになります(GABAやベンゾジアゼピン系化合物の作用メカニズムについては、「ベンザリン(ニトラゼパム)とはどんな薬?」「セルシン(ジアゼパム)とはどんな薬?」も参照してください))。

ロヒプノールの有効成分であるフルニトラゼパムは、GABAと同じくGABAA受容体に結合し、GABAの作用を強めて神経間の情報伝達のスイッチをオフにします。脳の機能が低下するので、眠気が生じるというわけです。不眠症の患者さんにはありがたい薬なのですが、効果が高いだけに困った点もあります。

ロヒプノールには、服用した翌日にも薬剤の効果が残り、体のだるさや眠気を引きずったり体のふらつきが残ることがあり、ハングオーバー(日本語では「二日酔い」)と呼ばれています。私もこのしんどさを経験したことがあります。服用した翌朝、布団から出られないことがよくありました。また、なんとか起きたとしてもふらついてうまく歩けない、駅まで行くだけでしんどい、ひどいときには会社を休むこともありました。

ロヒプノールにハングオーバーが起こる理由は、作用持続時間が12時間以上と長いからです。不眠の治療薬には、寝付きを良くする、夜中に起きないようにする、の二通りの薬剤があります。ロヒプノールは作用時間を長いことが特長で、薬効が長時間持続するので睡眠の途中で目が覚めることがありません。睡眠時間が長くなることはいいのですが、薬の作用がスッキリ抜けないというわけです。

ただし、ハングオーバーや体のふらつきは、作用時間の長さだけで説明することはできません。ベンゾジアゼピン型睡眠薬は、GABAを介して強制的に神経活動のスイッチを切ってしまうので、スイッチがオフになっては困る運動機能にも影響を及ぼしていまい、体のふらつきが起こるのです。

近年では、ハングオーバーやフラつきなどの不快な症状を起こさない、これまでとは異なるメカニズムの睡眠薬の開発が行われています。いくつかの薬剤はすでに発売されています。どの程度、患者さんの使いやすさが向上したか、実際使ってみて薬の効果の強さはどうなのか、という点は気になるところです。

[この記事を書いた人]

薬作り職人

国内企業の医薬事業の企画部門に所属。入社後、生物系研究員として、化合物探索、薬理評価、安全性評価に携わりました。企画部門転属後は、研究員時代の経験と専門知識を活かし、各種創薬プログラムの企画運営に携わっています。薬剤師免許保有。


ロヒプノール(フルニトラゼパム)の構造式