マイスリー(酒石酸ゾルピデム)とはどんな薬?

マイスリー(アステラス製薬、サノフィ、主成分酒石酸ゾルピデム)は、不眠症の治療に用いられる睡眠薬です。主成分のゾルピデムは、脳内のベンゾジアゼピン受容体というタンパク質に作用して神経細胞の活動を低下させ眠気を起こします。

マイスリーは超短時間型の睡眠薬で、効き目は速やかに消失します。作用時間が短いので、寝付きが悪く眠りに入れないという入眠障害の治療に用いられます。また、効果が短時間しか持続しないので、翌朝に眠気が引きずるというハングオーバー(二日酔い)も起きにくいとされています。

マイスリー発売前の睡眠薬の多くは、化学構造式にベンゾジアゼピンという構造を共通して持つベンゾジアゼピン系と呼ばれる薬剤でした。これらの薬は、脳内のGABAA受容体というたんぱく質のベンゾジアゼピン結合部位に結合し、神経活動を抑制するGABA(γアミノ酪酸)という神経伝達物質の働きを高めて、抗不安作用・睡眠誘発作用を示します。(GABAやベンゾジアゼピン系化合物の作用メカニズムについては、「ベンザリン(ニトラゼパム)とはどんな薬?」「セルシン(ジアゼパム)とはどんな薬?」も参照してください)

ベンゾジアゼピン系の薬は、睡眠薬としての効果とともに、ふらつきという副作用がありました。これは、GABAA受容体の機能を強めることで、筋肉収縮を制御する神経の活動が同時に弱まるからと考えられました。そこで、ベンゾジアゼピン系薬剤の副作用が少ない使いやすい薬剤の開発を目的とした薬作りが行われました。その結果生まれた薬がマイスリーです。

同じメカニズムを持つ薬物は、似た構造を持つことが多いとされます。これは、薬が作用を示すときには、特定の標的たんぱく質(受容体や酵素)と結合するからです。受容体・酵素の薬との結合部位の構造と薬自身の構造は「鍵と鍵穴」の関係で、鍵が穴にきっちり入ってはじめて薬は効果を示します。

ということは、構造がまったく違う化合物は、違う部分と結合して全く違う性質を持つかもしれません。このコンセプトに基づいて得られた化合物がマイスリーの有効成分であるゾルピデムです。

ゾルピデムは、ベンゾジアゼピン骨格を構造の中に持ちませんが、GABAA受容体に結合します。そして、ベンゾジアゼピン系薬剤と同等の睡眠誘発作用を示す一方で筋弛緩作用は弱いという、これまでの薬剤にはない良い性質がありました。

ゾルビデムは、これまでのベンゾジアゼピン系薬剤と異なる場所に結合することで、筋弛緩作用が弱まると考えられました。新しい結合部位は、ω1受容体と命名されました。つまり、睡眠・抗不安作用と筋弛緩作用に関与する結合部位はそれぞれ別々であり、ベンゾジアゼピン系薬剤はこれらを区別できないのに対し、ゾルピデムは見分けられるので、マイスリーはこれまでの睡眠薬と異なる特長を持つ薬となったのです。

ゾルピデムのように、これまで知られている化合物とは構造が大きく異なる化合物を見つけようとする場合、「鍵と鍵穴」の「鍵」の形を大きく変えることになり、そう簡単には見つけることはできません。しかし、今では、ランダムスクリーニングの方法が進化し、数十万個の化合物の生物活性ををロボットで一気に評価することが可能となりました(これをHTS;ハイスループットスクリーニングと呼びます)。数十万個調べれば、1個くらいは毛色がかわった化合物が出るだろうということで、最近はHTSによる化合物探しが多く用いられています。

[この記事を書いた人]

薬作り職人

国内企業の医薬事業の企画部門に所属。入社後、生物系研究員として、化合物探索、薬理評価、安全性評価に携わりました。企画部門転属後は、研究員時代の経験と専門知識を活かし、各種創薬プログラムの企画運営に携わっています。薬剤師免許保有。


マイスリー(酒石酸ゾルピデム)の構造式