インタール(クロモグリク酸ナトリウム)とはどんな薬?

インタール(サノフィ、主成分クロモグリク酸ナトリウム)は、アレルギー疾患(アレルギー性結膜炎、アレルギー性鼻炎、気管支喘息など)の治療薬です。主作用であるクロモグリク酸ナトリウムは、免疫細胞の一種である肥満細胞(マスト細胞)に作用して、アレルギー反応の原因となる生理活性物質(ケミカルメディエーター)の放出を止めます。

インタールを繰り返し服用することでケミカルメディエーターの量が減り、アレルギー反応による症状が改善します。クロモグリク酸ナトリウムは消化管から吸収されないので、点眼薬や点鼻薬、吸入剤を用いて、患部に直接薬剤を届けます。

アレルギー反応は、花粉や食物成分などの異物(これを抗原といいます)がIgEというタンパク質を介して免疫細胞の一種である肥満細胞(マスト細胞)を刺激し、アレルギー反応の原因となる生体内物質(ケミカルメディエーター)が放出されて起こります。

代表的なケミカルメディエーターである、ヒスタミンやロイコトリエンは、血管や知覚神経、気管支の筋肉に作用して、炎症やかゆみ、咳(せき)などのアレルギー症状を引き起こします。肥満細胞がいる臓器によって、アレルギー性結膜炎、アレルギー性鼻炎、気管支喘息(気管支)などの異なる疾患が起こります。

インタールの主成分であるクロモグリク酸ナトリウムは、肥満細胞からのケミカルメディエーターの放出を低下させる作用があり、ケミカルメディエーター遊離抑制薬と呼ばれます。

肥満細胞はたくさんの顆粒という袋の中にヒスタミンなどを蓄えており、IgEで肥満細胞が刺激されると顆粒から一斉に放出されます(脱顆粒といいます)。クロモグリク酸ナトリウムは、顆粒の膜を安定にして顆粒からメディエーターが放出されにくくします。メディエーターがなければ、アレルギー反応は起きないというわけです。また、クロモグリク酸ナトリウムは、肥満細胞以外にも、Tリンパ球やマクロファージなどの免疫細胞が炎症部位に集まらないようにする作用もあります。

インタールは、抗ヒスタミン薬(例:アレグラ(塩酸フェキソフェナジン)クラリチン(ロラタジン))のようにケミカルメディエーターの作用を直接止める薬ではないため、作用が現れるには1〜2週間かかります。そのため、花粉症の症状であるアレルギー性結膜炎やアレルギー性鼻炎では、症状が出る前にインタールを予防的に服用することもあります。

クロモグリク酸ナトリウムは消化管から吸収されないので、点眼薬や点鼻薬・吸入薬などと用いて、薬剤を直接患部に届けます。クロモグリク酸ナトリウムの作用はそれほど強くはないのですが、患部の肥満細胞に高濃度の薬剤をふりかけることで治療効果を引き出すことができます。

[この記事を書いた人]

薬作り職人

国内企業の医薬事業の企画部門に所属。入社後、生物系研究員として、化合物探索、薬理評価、安全性評価に携わりました。企画部門転属後は、研究員時代の経験と専門知識を活かし、各種創薬プログラムの企画運営に携わっています。薬剤師免許保有。


インタールの開発には、研究者の体を張った実験が大きな役割を果たしました。

クロモグリク酸ナトリウムを発見したのは、イギリスの製薬会社研究員です。地中海沿岸に生息するセリ科の植物 Ammivisnagaは、気管支の筋肉を緩める作用があることが知られていました。そこで、この植物の有効成分であるKhellinという物質に似た化合物を化学合成し、気管支の異常収縮である喘息の治療薬にできるのではないか、というアイデアが生まれました。

これだけなら普通の研究者が思いつきそうな話なのですが、本題はここからです。この研究を担当していた研究者は、気管支喘息の患者でもありました。そこで、合成した化合物を自分自身に投与したのです(このとき、薬剤をうまく吸入するための道具スピンヘラーも開発しました)。一歩間違えれば症状が悪化するというリスクを背負いながらも(実際、喘息発作がおこることもあったようです)研究は行われ、喘息の症状を抑制する化合物を見つけ出しました。これがクロモグリク酸ナトリウムであり、ここからインタールが生まれました。

このエピソードからわかるように、インタールは、作用メカニズムに基づいて一歩一歩研究を積み重ねた結果生まれたのではなく、喘息に効くか効かないかをヒトで確認するという方法で見出されました。クロモグリク酸ナトリウムが、肥満細胞に作用することがわかったのは、喘息に効くことがわかった後だったのです。

現在では、最初からヒトに化合物を投与して効くものを探すという方法は取りません。メカニズムに基づき、細胞や動物を用いた実験によって効果や安全性を確認した後に、初めて患者さんを対象とした臨床試験を行ってヒトでの有効性を確認します。

しかし、インタール開発のようなアプローチが近年登場しています。薬剤の副作用に注目し、別の病気の治療薬としての可能性を研究する「リポジショニング」という手法です。前立腺肥大症治療薬の副作用としての発毛作用(プロペシア(フィナステリド))や、血管拡張薬の副作用としてのED治療薬(バイアグラ(クエン酸シルデナフィル))など、成功を収めた薬剤も出始めています。

リポジショニングの場合、ある程度ヒトで効くことがわかっているので、新薬開発の成功率は飛躍的に上がります。新薬開発が困難になる時代の流れのなかで、リポジショニングは注目を浴びています。


インタール(クロモグリク酸ナトリウム)の構造式